シッキムのチベット仏教
ダージリンの北隣のシッキムと言えば、ブータンとネパールの間の小さな王国だったイメージが強く、インドの州の一つになっていることを今回はっきり確認しました。ゴアの次に小さい州だそうです。多数派のネパール系の宗教はヒンドゥー教なのだろうと思いますが、2割ほどのチベット系住民の信仰しているのはチベット仏教がほとんどのようです。ダライ・ラマが訪問した時の映像がありましたので、一本目に。二本目は金曜のDARJEELING & SIKKIMシリーズの一本目で、途中におそらくチベット仏教音楽とは異なる伝承のシーンが見えます。例のレプチャの映像でしょうか? 日本語の起源はレプチャ語であるとする安田徳太郎の『万葉集の謎』がベストセラーになり一時話題になったことがありました。
His Holiness Visits Ravangla in South Sikkim
DARJEELING & SIKKIM PART 1 OF 5
| 固定リンク
「インド」カテゴリの記事
- パリからカルカッタへ バッタチャリアの旅(2019.07.29)
- 口琴の超絶技巧 トラン・カン・ハイ、ラジャスタン(2014.05.01)
- インド系ユダヤ人(2013.12.19)
- Indian Diversity Zoroastrians(2013.12.18)
- パールシーの結婚式(2013.12.17)
「仏教音楽」カテゴリの記事
- キャンディのペラヘラ祭(2013.07.19)
- Drums: Buddhist Temple in Sri Lanka(2013.07.18)
- クメールの仏教音楽(2013.07.17)
- スリランカの仏教音楽(2013.07.16)
- シッキムのチベット仏教(2013.04.29)
コメント