Prithwindra Mukherjee
例のStudio SMのバウルの盤(bauls : Les fous de l`absolu)は、Prithwindra Mukherjeeの翻訳(仏訳)、解説で出ていて、バウルの名前よりもプリトヴィンドラ・ムケルジーの名が大書されています。3人のバウルの名は、Sudhirdas Baul, Narottamdas Baul, Rana Pratapでした。彼らのyoutubeはさすがに見当たらないようです。バウルの名の前にavec(with)と付いているので、もしかしたらムケルジーもフィールドワークだけでなく演奏に加わっていたのかも知れません。
この盤は1973年と1980年のベンガルでの現地録音で、陋巷の雰囲気が髣髴とされる素晴らしい演奏でした。加えて耳に残る旋律が多いです。Studio SMと先日のChant du monde盤の2枚とも、現在はほぼ入手不可なのが残念なところです。youtube検索すると、ムケルジーの最近の映像が一本だけありましたので、上げておきます。既に高齢にさしかかったコルカタ(カルカッタ)出身の民族音楽学者(作家、翻訳家でもあるそうで)の仕事場訪問のような映像です。
Battling all odds
| 固定リンク
「インド」カテゴリの記事
- パリからカルカッタへ バッタチャリアの旅(2019.07.29)
- 口琴の超絶技巧 トラン・カン・ハイ、ラジャスタン(2014.05.01)
- インド系ユダヤ人(2013.12.19)
- Indian Diversity Zoroastrians(2013.12.18)
- パールシーの結婚式(2013.12.17)
コメント