« ミゾラム州のバンブー・ダンス | トップページ | カタック Sudha Nrityaとmehfil »

2013年5月31日 (金)

カタック・ダンス

東インドのマイナーな民族舞踊だけでなく、バラタナーティアムやオリッシーなど、代表的なインド舞踊はいずれそれぞれ見ていく予定ではありますが、ここでそれら「インド的」な舞踊の代表格として、カタックを少し見ておきましょうか。
カタックと言えば、イスラーム色の強い北インドの舞踊というイメージが強いですが、ルーツはヒンドゥー教寺院で振りを交えて語っていた語り部(Kathaka)にあるそうで、その後のイスラーム王朝であるムガール朝の頃からでしょうか、イスラームの芸術文化を融合するようになり、華やかな宮廷舞踊として成長しました。興味深いことに、このカタックはスペインのフラメンコとも共通点が見出せるそうです。ラジャスタン辺りにいたジプシーの祖先たちがスペインまで伝えたのでしょうか? 余談ですが、語り部(Kathaka)は、南インドのカタカリにも繋がっていったのかな、と想像しましたが、どうなのでしょうか。
今日はまず長い長い一本を上げておきます。

Kathak - The Dance Of Vibrance - Guru Rohini Bhate

|

« ミゾラム州のバンブー・ダンス | トップページ | カタック Sudha Nrityaとmehfil »

インド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カタック・ダンス:

« ミゾラム州のバンブー・ダンス | トップページ | カタック Sudha Nrityaとmehfil »