« マニプリ | トップページ | マニプリの太鼓とグジャラート舞踊 »

2013年5月 8日 (水)

マニプルの民俗舞踊

今日はクリッタさんからお知らせ頂いたyoutubeを再度上げておきます。ここに見えるのはマニプル州の民俗舞踊(Folk Dance)のようですから、マニプリのようなヒンドゥー色の強い古典的な舞踊とは違うものだろうと思います。左手の伴奏陣の中に、フライパンか鍋の蓋のような打楽器が見えますが、これは明らかにゴングでしょう。こういう土着の民間レベルの舞踊と音楽(楽器や音色の好み)が、インド的な舞踊(マニプリ)にも影響していると見て良いのではと思いました。
更には、絶えず動く竹?の間を縫うようにステップする様は、ポリネシア辺りの舞踊も思わせるものがあります。コメントに、Its not a manipur folk dance its a Mizo dance called CHERAWとあるのと、タイトルのSanskruti Kunjが何を意味するのか(Sanskrutiはサンスクリットでしょうか?)が気になりますが、非常に興味深い踊りと音楽です。

Sanskruti Kunj 2012 Day 9 Manipur Folk Dance

|

« マニプリ | トップページ | マニプリの太鼓とグジャラート舞踊 »

インド」カテゴリの記事

コメント

Sanskruti Kunjは、グジャラートで毎年行われている民族芸能フェスティバルの名称ですね。
ここでのコメントのように、確かにミゾラム州かもしれませんが、いずれにしても、このあたりがバンブーダンスの西端であるようなことを以前何かで読んだことがあります。(もっと西にもあったら面白いのだけど!)
インドシナやボルネオ、それとちょっとショーアップされていますがフィリピンなんかが有名ですね。
横道にそらしてすみません!

投稿: クリッタ | 2013年5月 8日 (水) 19時35分

クリッタ様
いえいえ、貴重な情報を有難うございました。今日のブログに反映させていただきました。
インドでゴングだけでなくバンブーダンスというのにも、非常に驚きました。

投稿: Homayun | 2013年5月10日 (金) 00時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マニプルの民俗舞踊:

« マニプリ | トップページ | マニプリの太鼓とグジャラート舞踊 »