« ガントクの街 シッキムの自然 | トップページ | マニプルの民俗舞踊 »

2013年5月 7日 (火)

マニプリ

連休明けの一本目は、やはりインド東北部ですが、マニプル州の踊りマニプリです。インドの舞踊と言えば、南インドのバラタナーティアムや、オリッサ州のオリッシーなどが特に有名で、もちろんマニプリの名も知ってはいましたが、ミャンマーに隣接する極東部の踊りだったことは今回初めて知りました。
いかにもインド的な優美な舞踊と音楽ではありますが、踊り手の顔立ちはインドシナが近い感じがありますし、よく聞いていると太鼓の金属的な音が、もしかしたら例のインドシナのゴング系の楽器かも知れないと思いましたが、どうなのでしょうか。パカワジに似たようなインドの両面太鼓であっても、どうしてもこの甲高い音はゴング的に聞こえてしまいます。

Manipuri dance by Bimbavati Devi Part 3, Invis Multimedia Vasant Ras DVD

|

« ガントクの街 シッキムの自然 | トップページ | マニプルの民俗舞踊 »

インド」カテゴリの記事

コメント

演奏陣が映らないのは残念ですが、これは明らかにゴングでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=fyCxCiRKnT0
スミソニアンから出ているCDにも確か収録されていた気が、、。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003H7A7FQ/
カルカッタの地下鉄に乗っているときにマニプール人と間違われたことがあります
。沖縄の血が入っているからかな? 日本人によく似ていますよ。

投稿: クリッタ | 2013年5月 7日 (火) 21時01分

クリッタ様
情報有難うございます。このyoutubeには、はっきりフライパンのようなゴングが写っていますね。
Smithsonian Folkways盤は入れたことがありませんでした。オーダーしてみます。
沖縄の血>そうだったのですね。何度かお会いした記憶からも確かにそう思います。
大分前にドゥールダルシャンのVCDを入れた時に書いていたことを忘れていました(^^;(笑)

投稿: Homayun | 2013年5月 8日 (水) 16時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マニプリ:

« ガントクの街 シッキムの自然 | トップページ | マニプルの民俗舞踊 »