L'envol du Bouddhisme au contact de la pensée grecque
今日の長い一本はフランス語の番組ですが、古代のガンダーラにおいてギリシア思想と触れた仏教の姿を多方面から検証しているようです。後半では仏教とゾロアスター教の出会いについても出てきているようです。何年か前のお盆の時に、お盆の正式名称「盂蘭盆」が古代イラン語のurvan(霊魂)からきているらしい点について書きましたが、この辺りが二つの宗教の接触の舞台だったのでしょう。大変に興味深い50分近くの番組です。
古代のガンダーラに近いと思われるヒンドゥークシュに住むカラシャ族は、アレクサンダー大王の帝国以来の古代ギリシア人の末裔と言われますが、音源がPLAYA SOUNDから出ていました。
Gandhâra - L'envol du Bouddhisme au contact de la pensée grecque (Afghanistan, Pakistan)
| 固定リンク
「ギリシア」カテゴリの記事
- アルーマニアとサラカツァニ(2021.12.10)
- エピルスの多声歌(2021.01.15)
- 明るいミロロイとドイナ風のクラリネット(2021.01.14)
- ルメリアの音楽(2021.01.13)
- アル・スールのChristos Zotos & Skaros / Continental Greek Music(2021.01.11)
「インド」カテゴリの記事
- パリからカルカッタへ バッタチャリアの旅(2019.07.29)
- 口琴の超絶技巧 トラン・カン・ハイ、ラジャスタン(2014.05.01)
- インド系ユダヤ人(2013.12.19)
- Indian Diversity Zoroastrians(2013.12.18)
- パールシーの結婚式(2013.12.17)
「仏教」カテゴリの記事
- L'envol du Bouddhisme au contact de la pensée grecque(2013.08.21)
- ガンダーラ美術(2013.08.20)
- ギリシアの仏教(2013.08.19)
- ブッダガヤ(2013.08.14)
- urvan→盂蘭盆(2011.08.24)
コメント