レベティカのブズーキ奏法
今日はレベティカなどギリシアの音楽には欠かせない弦楽器、ブズーキの奏法を見てみようかと思います。5日に取り上げたΤΡΑΒΑ ΡΕ ΜΑΓΚΑ ΚΑΙ ΑΛΑΝΙ(トラヴァ・レ・マンガ・ケ・アラーニ)の独奏がありました。チーデム・アスランのモルティッサでの邦題は「マンガとともに」となっていました。往年のユダヤ系のレベティカ歌手ローザ・エスケナージがヒットさせた曲らしく、エキゾチックなメロディ・ラインです。クレズマー音楽にもかなり似ています。レバノンのブズークはもっと深い響きがありますが、同属のブズーキの明暗入り混じった音色も、とても魅力的です。ギリシア音楽というと、地中海的な明るさを連想し勝ちですが、伝統舞踊のシルトスのブズーキなど聞いていても、その対照的な「暗」の部分に惹かれるものがあります。長らくギリシア含むバルカン半島を支配していたトルコ~アラブの音楽文化に由来するものか、ユダヤ音楽が入り込んでいるのか、どちらなのかは定かではありませんが。
Μάθημα τράβα ρε μάγκα
Anna Vissi and Mario - "I Garsona" (Athinon Arena 2009 - 2010)
似たメロディ・ラインで思い出すのが、このイ・ガルソナという曲。先日の「アマン・カテリーナ・ム(わたしのカタリーナ)」と同じく、パナヨティス・トゥンダスの作曲です。しかし、良い曲書いてますね。アンナ・ヴィッシの歌も最高!
| 固定リンク
「ギリシア」カテゴリの記事
- アルーマニアとサラカツァニ(2021.12.10)
- エピルスの多声歌(2021.01.15)
- 明るいミロロイとドイナ風のクラリネット(2021.01.14)
- ルメリアの音楽(2021.01.13)
- アル・スールのChristos Zotos & Skaros / Continental Greek Music(2021.01.11)
コメント