新相馬節 会津磐梯山
今週あと一日も民謡で行きます。新相馬節もほとんど毎年取り上げていた民謡で、3.11後の困難な状況の中では、こちらも涙無しに聞けない一曲と言えるのでは。浜通りに行ったことはなくとも、懐かしい思いに浸れました。唄と三味線の菊池杜支朗さんは、良い節してます。三味線は津軽だと思いますが、深い音色が良いですね。コメント欄に「菊池杜支朗さんは秋田県出身、歌声の中にも東北訛りがそこ彼処、漂っていると思います。 演奏中、杜支朗さんの目からは、今にも涙が落ちそうでした。 」とありました。
一方、会津には行ったことがありまして、お盆の頃に会津磐梯山の歌い手が上がった櫓?を見たのは、忘れられない思い出です。この民謡も本場で聞くと格別の味わいがありました。すぐそばで利き酒大会があって、その酒の味も忘れられません(笑) 蕎麦も美味しく、猪苗代湖と裏磐梯にも感動しました。
新相馬節 会津磐梯山
| 固定リンク
「民謡」カテゴリの記事
- 瞽女歌と民謡(2021.01.08)
- 「春の海」自作自演、謡曲「高砂」、民謡、瞽女唄、新内(2021.01.07)
- ハッカリ、木遣り、イエメン系ユダヤ(2020.07.20)
- Urtin Duuと江差追分(2019.09.05)
- 春駒・猫の子(2018.08.19)
コメント