ロンドンデリー辺りのフィドル
ロンドンデリー辺りのアイリッシュ・フィドルはどんな感じなのか、あの歌を生んだ背景がストレートに見えるのかどうか、知りたくて探してみました。アイリッシュの場合、こういう街での上手すぎないセッションが、とても面白いです。一本目のリズムは、J.S.バッハの無伴奏のラストを飾ることで知られるジーグの現代版なのだろうと思います。同じような速い8分の6拍子が聞こえてきます。「ロンドンデリーの歌」は8分の6拍子ではないので、バラードの一種とかになるのでしょうか。踊りは8分の6拍子が多くても、民謡は色々ということなのだろうと思います。
省略形?のデリーという名前は、 インドのデリーかと思ってしまい勝ちですが(笑)、アイルランド語で 『オークの木立』("oak-grove")または『オークの木』( "oak-wood")を意味するDaire(現代アイルランド語: Doire)からきているそうです。タイトルのFleadh Cheoil DerryのFleadh Cheoilは「音楽祭」の意味のようなので、デリー(ロンドンデリー)音楽祭での映像と言うことになります。フラー・キョールと発音するそうですが、全く推測も出来ないです(笑)
Fleadh Cheoil Derry - Irish traditional Music group holds excellent session
Traditional Irish music on the streets of Derry-Londonderry
| 固定リンク
「ケルト」カテゴリの記事
- Louis Capart, Anne Auffret(2015.11.09)
- Concert Carhaix(2015.11.06)
- Kantik Sant Erwan(2015.11.05)
- suite Genovefa anne auffret(2015.11.03)
- Anne Auffretの歌とハープ(2015.11.02)
コメント