クーラントの踊り
アルマンドについては「17世紀には作曲家によってテンポにある程度の自由度がある4拍子の舞曲にされた。 その後の作曲家たちは自由な発想でアルマンドをとらえ、対位法を取り入れたり、さまざまな幅のテンポのものが作曲された。」とウィキペディアあるように、元の舞曲からは離れていっていると見て良いのでしょう。アルザスで最初に見た踊り辺りが、オリジナルの流れを汲む、近いものかも知れません。
一方、 バロックの組曲でアルマンドとサラバンドの間におかれるクーラントに関しては、よりはっきり分る舞踊の映像がありました。バロック組曲の最後に置かれるジーグと並んでテンポの速い曲のイメージが強く、一般に3拍子のフランス風舞曲とされますが、イタリアにもあってコッレンテと呼ばれていました。一本目の宮廷舞曲のようなのが最もバロックのクーラントのイメージに近いですが、2本目は随分とテンポがゆっくり目です。今回もマイスキーの演奏でJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲3番のクーラントと並べてみます。
Courante
Courante Dance
Bach - Cello Suite No.3 iii-Courante
| 固定リンク
「チェロ」カテゴリの記事
- メッツェナー氏のクラシック演奏 パッサカリアとイザイ(2023.07.14)
- ハイベ・バラガン&新倉瞳(2023.07.12)
- 新倉瞳さんとクレズマーバンドCheibe Balagan(2023.07.10)
- コル・ニドライとコール・ニドレイ(2023.05.25)
- もう一つの「鳥の歌」(2022.11.16)
「フランス」カテゴリの記事
- 「男と女」とサンバ、ボサノヴァ(2016.08.10)
- フォーレとプルースト、ヴェルレーヌなど(2016.04.12)
- ダリウス・ミヨーのアニ・マアミン(2016.04.07)
- ミヨーとセヴラック(2016.04.05)
- ブラッサンス「オーヴェルニュ人に捧げる歌」(2016.04.01)
「バロック」カテゴリの記事
- ヴァイオリンでのクーラント(2015.12.03)
- バレエと6番のクーラント(2015.12.02)
- クーラント(チェロとリュートによる)(2015.12.01)
- ジーグとクーラント(2015.11.27)
- クーラントの踊り(2015.11.26)
コメント