今日のChant des Marais(泥濘の歌)と言う曲を初めてCDで聞いたのは、90年前後にAuvidisから出ていた「フランスのボーイスカウトの歌集」でしたが、この旋律は80年代中頃の日本のインディーズの歌手Phewが、当時Die Moorsoldaten(ディー・ムアゾルダーテン)という曲名でよくライブで歌っていました。ヨーロッパの代表的なプロテスト・ソングの一つなのですが、Phewのファンであったのと同時に、こういう深い悲しみを含んだ曲調が昔も今も個人的に好きなもので、フランスに回ってきた機会にChant des Maraisで検索したら、夥しい数のyoutubeがありました。ドイツのニーダーザクセン州の泥炭地にあったナチスの強制収容所で囚人によって作曲されたそうです。原題がDie Moorsoldatenで、フランスに伝わってChant des Maraisとなったようです。英語ではPeat Bog Soldiersと言うそうです。
Devoir de mémoire: Chant des Marais( hymne européen de la déportation)
1980 (circa) Les Musiciens de Provence sur TV allemande
1980 (circa) Les Musiciens de Provence sur TV allemande
4' 52 à 7'22 : Branle de Bourges (Renaissance, XVIème siècle)
8'18 à 9'51 : Volez vous que je vous chant (Moyen Age, chanson de trouvère, XIIIème siècle)
9'51 à 11'23 : Quant li rossignols (Moyen Age,chanson de trouvère, XIIIème siècle)
11'24 à 12'35 : Ce fut en mai, (Moyen Age,chanson de mai, XIIIème siècle)
13'13 à 15'39 : Branle en faux bourdon
16'03 à 17'54 : Ce fut le jour (Renaissance, Jehan Chardavoine, XVIème siècle)
18'38 à 20'53 : Quinte estampie réale (Moyen Age, XIVème siècle, Anonyme français)
21'20 à 24'16 : Madre Deus, (Cantigas de Santa Maria n°422 (XIIIème siècle)
24'59 à 27'21 : Saltarello (Moyen Age, Anonyme italien XVème siècle)
28'00 à 30'53 : Lou rei e soun pagi (Moyen Age, chanson provençale)
32'00 à 33'59 : Les Gaudets (XIXème, Provence)
35'07 à 38'11 : Dieu adjudo li paure gent
38'47 à 40'18 : Branle du Poitou de Claude Gervaise (Renaissance, XVIème siècle)
44'56 à 46'48 : Triori (danse bretonne )
47'20 à 50'09 : Allemande (Renaissance, XVIème siècle Claude Gervaise)
50'38 à 56'30 : Branle (XVIIème siècle de Mersenne )
53'35 à 56'30 : Danse de Praetoruis
57'17 à la fin : Quem omagen da virgen (Cantigas de Santa Maria, XIIIème siècle)
昨日の放送ではロシアのバルド(吟遊詩人)として、ウラディーミル・ヴィソーツキーとブラート・オクジャワを数曲ずつかけましたが、その後に歌手兼女優のエレナ・カンブローヴァ(July 11, 1940 ノヴォクズネツク生まれ)のアルバムКапли Датского короля (The Mixture of Danish King, 1999)から、冒頭の3曲をかけました。一部でとても好評だったようです。その3曲を和訳すると、辺境、いるかの国、手品になると思いますが、その後の4曲目の「星の王子さま」のyoutubeがありましたので、今日はそれを上げておきます。CDリリースは99年ですが、おそらく70年前後の初出ではないかと思われます。99年に初めて聞いて以来、60年代シャンソンと共通するような繊細なリリカルさに強く魅了されていました。彼女は1960年代からコンサートやラジオに出演、ブラート・オクジャワの歌も歌っていたようです。1992年にカンブローヴァはMoscow Theater of Music and Poetryを立ち上げ、そこでディレクター、歌手、女優として活動しているそうです。
最近のコメント