こきりこ節
富山の民謡と言えば、こきりこ節も有名です。富山県南砺市五箇山地方に伝わる五箇山地方を代表する全国的に有名な古代民謡で、「越の下草」や二十四輩順拝図絵「奇談北国順杖記」などの古文献にも記載されており、日本の民謡の中でもっとも古い民謡とされていると、ビデオの解説にありました。五箇山地方は石川や飛騨地方とも接する秘境とも言える場所だとか。小学校の音楽の時間に習ったことがありますが、室町時代に放下僧と称する遊芸人がコキリコを手にして歌い踊ったのがルーツのようです。雪国らしい演奏風景もとても興味深いものがあります。
2014五箇山こきりこ踊り(舞台競演会)Gokayama, Jananese oldest folk song "KOKIRIKO"
五箇山民謡こきりこ節 ささら踊り
| 固定リンク
「民謡」カテゴリの記事
- 瞽女歌と民謡(2021.01.08)
- 「春の海」自作自演、謡曲「高砂」、民謡、瞽女唄、新内(2021.01.07)
- ハッカリ、木遣り、イエメン系ユダヤ(2020.07.20)
- Urtin Duuと江差追分(2019.09.05)
- 春駒・猫の子(2018.08.19)
コメント