春の海 (箏とヴァイオリンによる)
9日にはオリジナルの筝とヴァイオリン版がすぐに見当たりませんでしたが、ありました。フランスの女流ヴァイオリニスト、ルネ・シュメーと宮城道雄のこの1932年の共演から、「春の海」が広く知られるようになりました。会場で聞いていた小説家の川端康成が、初演の感動の光景を記したと言う小説「化粧と口笛」も非常に気になりますが、文庫には入っていないようです。シュメーのヴァイオリンの音は、今ではオールドスタイルのようにも思いますが、それが返ってこの曲にはあっているようにも思います。ヴァイオリンでは広く弾かれている曲で、実は手元に楽譜がありまして、去年はこの曲でヴァイオリンの弾き初めをしました。筝曲関連にしては、音階が地唄と違って民謡的なところ、それなのに泥臭くはならず、雅びさが溢れている点がユニークな曲だと思います。
宮城道雄:春の海 シュメー Chemet
| 固定リンク
「純邦楽」カテゴリの記事
- 岡本文弥さんと岡本宮之助さん(2022.01.14)
- 新内流し(2022.01.13)
- ペルシアの歌と新内(2022.01.12)
- 新内節「蘭蝶」(2022.01.10)
- 沢井忠夫、沢井一恵、山本邦山の「春の海」(2022.01.07)
「ヴァイオリン」カテゴリの記事
- ジネット・ヌヴーのブラームス(2022.10.12)
- 77歳のイェネー・フバイの至芸(2022.10.07)
- Scenes de la Csardaの8番 So They Say(2022.10.06)
- ヘイレ・カティ(2022.10.05)
- Scenes de la Csarda シゲティの3番(2022.10.03)
「筝曲」カテゴリの記事
- 沢井忠夫、沢井一恵、山本邦山の「春の海」(2022.01.07)
- 「春の海」自作自演、謡曲「高砂」、民謡、瞽女唄、新内(2021.01.07)
- 都山流尺八の「春の海」(2020.01.09)
- 宮城道雄&ルネ・シュメー(2020.01.06)
- 松竹梅(2019.01.09)
コメント