シャヒーディーのセガー
引き続きアブドルワハブ・シャヒーディーですが、オコラとカルテックスの両盤とも一曲目はダストガー・マーフールの同じ曲(Negah Garme To)ですが、2曲目にはダストガー・セガーの違う曲が入っています。同じ旋法ですが、前奏曲に当るピシュダルアーマドから異なります。しかし、どちらもエキゾチックな躍動感溢れる曲調という点では共通しています。今日の映像は、カルテックスの2曲目と同じですが、シャヒーディー御大を囲んで珍しい楽器が色々と見えます。ケマンチェと並んで見える、胴がくびれた擦弦のゲイチャクや、アフガン・ルバーブに似たシュルアンギーズと思しき楽器が合奏に加わっています。ウードに似ている丸い楽器はおそらくバルバットでしょうか。
昨日のコメントに書きましたが、15日の本放送の中間部分で放送事故の曲が度々出てしまったのは、この曲の録音の中間部の静かなところで片チャンネルになる部分があって、一方が無音になることから起きたようです。次回もテイク違いとセガーをちゃんと取り上げようかと思っていて、この件があったのでどうしようかと思いましたが、そういう部分で私の解説ナレーションを入れることに決めました。色々な曲を数多くやみくもに流すのではなく、この美しい曲を深く聞くことから、ペルシア音楽への理解も深まると思いますので。
Abdolvahab Shahidi - Afsaneh Shod
Zendegi - Ostad Abdolvahab Shahidi
曲の終わりの方ですが、昨日の一本よりも、こちらの方が番組オープニングにかけている曲と同じであることが、よりはっきり分ると思います。
| 固定リンク
「ペルシア音楽」カテゴリの記事
- ペルシアの歌と新内(2022.01.12)
- シャヒーディーのセガー(2021.05.13)
- シャヒーディー追悼 イネディのアルバニア(2021.05.12)
- Dariush Safvatのセタール(2020.07.09)
- トラキアの伝統音楽(THRACE - Sunday Morning Sessions)(2020.02.17)
「ペルシア音楽 トンバク」カテゴリの記事
- 「トラキアの音楽」プロジェクト(2020.02.21)
- Nihavent Semai(2020.02.19)
- トラキアの伝統音楽(THRACE - Sunday Morning Sessions)(2020.02.17)
- 神聖舞踏とトンバク(2018.02.09)
- シャヒーディーのセガー(2017.01.17)
コメント