再びYadan Vichre Sajjan Diyan
カッワーリーの帝王と言われながら97年に急逝したヌスラット・ファテ・アリ・ハーン。亡くなったという一報の衝撃は、忘れられません。確か前橋での催しに即売で出ていた時だったと思います。カッワーリーも2年後くらいにまた大きく取り上げることにしまして、今回はこのYadan Vicchri Sajan Diyanだけにします。1985年前後の映像は結構目立ちますが、やはりこの頃はヌスラットが乗りに乗っていた時期だなと思います。87年に来日した際の映像がNHKで放映され、民族音楽研究の大家の明治大学教授、故・江波戸昭先生が解説されていましたが、この歌唱を聞いた辺りから数年お蔵に入れてあった色々な「民族音楽」を取り出すようになったように思います。本当に思い出深い一曲です。聴衆の盛り上がり方も凄いです。私の知人のイスラム教徒のインド人も、ヌスラットのコンサートに行くと、気がつくと失神してたと聞いたことがあります。シーク教徒ではと思われるターバンをきっちり巻いて髭をはやした人も目立ちますが、カッワーリーの熱気はイスラム教徒でなくても、宗教の壁を越えて伝わるものなのでしょうか。
Yadan Vichre Sajjan Diyan Ayaan
Yadan Vichre Sajjan Diyan Ayan
| 固定リンク
「南アジア」カテゴリの記事
- パシュトーのラバーブ(2019.04.11)
- スブハーン・ラートルのラバーブ(2019.04.10)
- キルワーニとホマーユン(2019.04.08)
- 再びYadan Vichre Sajjan Diyan(2017.07.07)
- 追悼特番2(2016.06.01)
「イスラム教」カテゴリの記事
- コソヴォのイスラム儀礼(2021.06.18)
- ナアトとカランダル(2018.12.21)
- ブハラ アジアの音楽の十字路 ~イスラーム(2018.12.19)
- 再びYadan Vichre Sajjan Diyan(2017.07.07)
- セム一神教3兄弟の音楽(2016.12.05)
コメント