ポルンベスクのバラーダ
ポルンベスクのバラーダの話が出たところで、大分前にブログに上げたかも知れませんが、少し見てみました。この曲は天満敦子さんが93年に取り上げる前に、「曲自体の日本初演はルーマニアの女流ヴァイオリニスト、マルコヴィッチにより、1980年5月10日、NHK教育TVの午後7時30分からのコンサートで行われた」とありましたが、実は私はこの番組を見ておりまして、更にTVから録音もしていて、現在もそのカセットテープを保存してあります。今もデータがiPhoneに入っていて時々聞きますが、大木正興氏の解説も懐かしく、このシルヴィア・マルコヴィッチの演奏とバラーダは私の中では完全に結びついていました。なので、93年に天満さんの「望郷のバラード」が出て、とても話題になっていると聞いた時は非常に驚きました。マルコヴィッチは82年か83年に来日したので、新宿文化センターの最前列で妙技を拝聴しました。演奏はもちろんですが、非常に美しい人だったのもよく覚えています。残念ながらバラーダは演奏されませんでしたが、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ3番の名演を聞くことが出来ました。天満さんは楽譜も出版されていたので10年ほど前に購入しました。その楽譜を見ながら、昔を思い出し、ちゃんと取り組んでみようかと思っているこの頃です。マルコヴィッチは結婚出産以来ほとんど録音を見かけなくなりましたが、スウェーデンBISからのシベリウスのヴァイオリン協奏曲はゲット。YouTubeでは、大分前に最近の演奏のフォーレのヴァイオリン・ソナタ1番を見かけました。
C.Porumbescu - Ballade für violine und streichorchester - Ion Scripcaru
Ciprian Porumbescu, Balada , cello and harp チェロによる演奏もありました。
| 固定リンク
「ルーマニア」カテゴリの記事
- エスマとファンファーレ・チョカリーア(2022.06.24)
- ルメ・ルメと小さなつぼみ(2022.06.23)
- ラジオ・パシュカニから(2022.06.22)
- バロ・ビアオ(盛大な結婚式)後半(2022.06.20)
- Fanfare Ciocarlia Live In Berlin 2004(2022.06.17)
「チェロ」カテゴリの記事
- イムレ・カールマンのコダーイ無伴奏チェロ(2021.11.04)
- ボバン・マルコヴィチとライコー・フェリックスの共演 他(2021.11.01)
- ホラ・スタッカートとワン・ボウ・スタッカート(2021.10.14)
- 2CELLOSのリパ・モヤ(2021.08.04)
- 「トラキアの音楽」プロジェクト(2020.02.21)
「ヴァイオリン」カテゴリの記事
- 更にエネスコのヴァイオリン・ソナタ第3番(2022.05.24)
- Ami Flammerのヴァイオリン(2022.05.20)
- メニューイン兄妹、イダ・ヘンデル、Savitri Grier(2022.05.19)
- エネスコ自作自演のヴァイオリン・ソナタ第3番(2022.05.18)
- エネスコのヴァイオリン・ソナタ第3番 コパチンスカヤ(2022.05.16)
コメント