ハイェーデ1981
結局アリ・サリミの動画は先日の2本だけかも知れません。最近のテーマ(アゼルバイジャン)とはずれますが、色々見ている内に思わず見入ってしまった一本がありました。シャジャリアンのボテ・チンが出た25年ほど前に、同じアメリカ西海岸系ペルシア音楽のレーベルから、女性歌手ハイェーデの盤も沢山出ました。今日の映像では、その頃の名唱が1時間近くに亘って見られます。当時なら考えられなかったことです。男性歌手ゴルパとのデュオなどもありました。伴奏のヴァイオリンは、パルヴィーズ・ヤハギでしょうか? 素晴らしい妙技に目も釘付けです。おそらくシュール旋法系のライト・クラシカル曲だと思います。昨日のタイトルは「アイリリクとアゼルバイジャン現代史」の方が良かったかもと思いました。来週ヴァイオリンとチェロ両方での本番を二つ控えていて、何かとバタバタでブログになかなか時間が割けません。その後はGWですので、またアップが飛び飛びになるかと思います m( . . )m
Haydeh 1981.mp4
| 固定リンク
「ペルシア音楽」カテゴリの記事
- ペルシアの歌と新内(2022.01.12)
- シャヒーディーのセガー(2021.05.13)
- シャヒーディー追悼 イネディのアルバニア(2021.05.12)
- Dariush Safvatのセタール(2020.07.09)
- トラキアの伝統音楽(THRACE - Sunday Morning Sessions)(2020.02.17)
コメント