トルクメンのポップス
バフシーの女性篇に続いて23日の収録ではバフシーの男性篇にしました。男性の方では倍音唱法が出てくる浪曲風な歌唱が多いことに驚かされます。CDでバフシーのようなトルクメンの伝統音楽は結構ありますが、ポップスについては見たことも聞いたこともなかったので、youtubeで今日のような映像を見れるのは、とても嬉しいことです。一本目ではインドの映画音楽の影響をストレートに感じます。2本目はどちらかと言えば、やはり中東やトルキスタンです。バフシーでは西アジアと並んで歌唱法で北アジアとの共通点が見え、ポップスではインドも表に出てくるという、この地が様々な文化の十字路ということを強く感じさせるバラエティの豊富さです。歌手の顔立ちもイラン、モンゴル、テュルク、ロシアなどが混じっているのでしょうか、一体何人?という風貌(美形多し)が多いように思います。
Bahar Hojayewa Turkmen song.DAT
Ýap Boýunda (Bilezik) - Türkmen Türküsü Türkçe altyazılı. Turkmen Song- English Subtitles. Türkmence
| 固定リンク
「中央アジア」カテゴリの記事
- 中国の少数民族の音楽 ウイグル族、モンゴル族、朝鮮族、苗族、チベット族(2019.09.02)
- カラシュとフンザ(2019.08.10)
- ブルシャスキー語の話(2019.08.08)
- フンザとギルギット(2019.08.05)
- ホマーユン・サキのライブ映像 モハンマド・オマル&ザキール・フセイン1974 Vagabunden Karawane(2019.07.19)
コメント