草原のキュ~ヌラック・アブドゥラフマノフ
ゼアミdeワールド126回目の放送、日曜夕方に終りました。19日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。Нурак Абдырахманов(ヌラック・アブドゥラフマノフ)の3曲はすぐに見つかりました。他は多分無さそうですが、また後日探してみます。 キルギスタンの音楽の3回目です。キングの「草原のウル」の姉妹編の「草原のキュ」からご紹介したいと思います。前々回に解説しましたように、キルギスの伝統音楽は、歌謡のウルと器楽のキュに大別されます。 まずは国民的弦楽器のコムズの独奏ですが、この楽器はオールのような形をした木製でフレットレスの撥弦楽器で、3度や6度の和音がとても美しく響いています。抒情的なウルでもその柔らかい響きが最大限に生かされていたと思います。興味深いのは、3本の弦の内、真ん中の弦が一番高い音に調律されることで、イランのセタールの3番弦のように、一番下の弦のオクターブ上に合わせることもあるようです。調弦例で言えば、レ、レ、ソか、ソ、レ、ラがCDの解説に上がっていました。 奏法には指先で弦をはじく奏法(テリプ・チェルテット)と、手首を使って弦を打ち付ける打楽器的な技法(ウルプ・チェルテット)があって、それらが次々交替する名人芸(コル・オイノトット)では、コムズを頭上や背中の後ろで演奏したり、上下、左右を逆にして演奏したりして、耳だけでなく目も楽しませます。 「キルギス人はコムズと共に生まれ、コムズと共に死ぬ」という諺があるほどに、彼らにとって重要な楽器です。 1曲目はウルの方でも出てきた男性歌手ヌラック・アブドゥラフマノフがコムズの独奏を聞かせています。この人はコムズの名人でもあります。Ak Tamak, Kok Tamakという曲は、お互いに自分の故郷を自慢することに夢中になってピーチクパーチク騒いでいる2羽の鳥をユーモラスに表現しています。 <1 草原のキュ キルギスの器楽 ~Ak Tamak, Kok Tamak 3分15秒> Нурак Абдырахманов комуз куулору | KG MEDIA Красивая игра на комузе 7曲目がAk Tamak, Kok Tamakです。 3曲目までヌラック・アブドゥラフマノフのコムズの独奏ですが、どれも素晴らしいので続けます。2曲目はUluu Toolorという曲は「偉大な山々」と邦題が付いています。キルギスに高く聳え立つ山々への崇拝、何物にも代えられない山々の美しさやそこに住んでいる動物の生き生きとした世界を描写した曲です。 <2 草原のキュ キルギスの器楽 ~Uluu Toolor 3分41秒> Улуу тоолор (машыгуу) 3曲目のO Mur Kochuという曲は、「キャラバンの人生」と言う邦題になっています。キルギス民族の過去を振り返り、希望に満ちた将来を表現したペレストロイカ時代の大作とのことです。抒情的なウルのような曲調です。 <3 草原のキュ キルギスの器楽 ~O Mur Kochu 6分16秒> Өмүр көчү (машыгуу) 7曲目に飛んで、4人のコムズ奏者によるParavozと言う曲の邦題は「蒸気機関車」になっております。これは先ほど出てきました名人芸(コル・オイノトット)の演奏例と言うことになります。蒸気機関車が動き出し、速度を上げて走り抜け、停車するまでをコムズで描写した曲です。名人芸では、隣の演奏者のコムズを弾いたり、楽器を回したり等のパフォーマンスも披露されます。 <7 草原のキュ キルギスの器楽 ~Paravoz 2分57秒> 8曲目から18曲目までは、コムズ以外の楽器の独奏が入っておりますが、まず8曲目の2弦の擦弦楽器クル・クヤクの独奏です。この楽器はカザフやウズベク西部カラカルパクのクル・コブズと同種の弓奏楽器です。この曲の内容は、敵方の娘に恋をしたベク・アルスタンという兵士が、愛を貫こうとするが娘の兄弟から猛反対を受け、最後は不幸な結末に終わるという話を題材にした民謡、とのことです。 <8 草原のキュ キルギスの器楽 ~Bek Arstan 3分27秒> では最後に、キルギスの口琴、オーズ・コムズの演奏を聞きながら今回はお別れです。口琴の演奏技術が高度に発達したキルギスでは、基本となる低音と倍音の旋律の高音が出せるので、「二つの旋律」とも呼ばれるそうです。演奏しているのは、歌とコムズでも出てきたヌラック・アブドゥラフマノフで、彼の自作自演によるシルクロードという曲です。原題はZhibek Zholuで、これはシルクロードという意味になるのでしょうか? 遠い昔のシルクロードの情緒を髣髴とさせる曲で、果てしなく辛い苦しい道を、希望を持って進んで行くキャラバンの様子を模写した演奏です。 ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週 <14 草原のキュ キルギスの器楽 ~Zhibek Zholu 2分7秒>
| 固定リンク
「中央アジア」カテゴリの記事
- 中国の少数民族の音楽 ウイグル族、モンゴル族、朝鮮族、苗族、チベット族(2019.09.02)
- カラシュとフンザ(2019.08.10)
- ブルシャスキー語の話(2019.08.08)
- フンザとギルギット(2019.08.05)
- ホマーユン・サキのライブ映像 モハンマド・オマル&ザキール・フセイン1974 Vagabunden Karawane(2019.07.19)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- アナトール・シュテファネットのヴィオラ(2022.06.27)
- バロ・ビアオ(盛大な結婚式)後半(2022.06.20)
- ファンファーレ・チョカリアのバロ・ビアオ(2022.06.13)
- VDEガロのモルダヴィア編(2022.06.06)
- オルテニアの様々なドイナ(2022.05.30)
コメント