バダフシャン(パミール)のポップス
3日の放送の先取りになりますが、タジキスタン東部のパミール高原に位置するバダフシャン地方のポップスを少しみてみます。結構youtubeがありました。舞踊が入ってかなり盛り上がっているようで、ちょっと驚いています。音源としてはイギリスのTopic Recordsから出ていた2枚組のFALAK, THE VOICE OF DESTINY: TRADITIONAL, POPULAR & SYMPHONIC MUSIC OF TAJIKISTANの2枚目に色々入っていて、一昨日のシャムスも4曲入っていました。この2枚組が出たのも納得の盛り上がり方のように思います。音楽の核は昔ながらだと思いますが、洋楽器も豊富に取り入れ、何より演奏者と聴衆共に若い人が多いのが素晴らしいことです。タジクやアフガニスタンでは、北インドのタブラがよく使われますし、このパミールらしい神秘的な音階は、北インドのラーガのどれかに似ているようにも思えてきました。イランなら複雑なチャハールガーでしょうか。(1本目のПарвиноз=パルヴィーノズというのはグループ名でしょうか?)
Парвиноз
Навои Бадахшон 2
Gr Pomir Alik Full HD гр памир и памирцы
| 固定リンク
「中央アジア」カテゴリの記事
- 中国の少数民族の音楽 ウイグル族、モンゴル族、朝鮮族、苗族、チベット族(2019.09.02)
- カラシュとフンザ(2019.08.10)
- ブルシャスキー語の話(2019.08.08)
- フンザとギルギット(2019.08.05)
- ホマーユン・サキのライブ映像 モハンマド・オマル&ザキール・フセイン1974 Vagabunden Karawane(2019.07.19)
コメント