Mohammad OmarのRabab
プラヤサウンド盤のラバーブ奏者モハンマド・オマルですが、mohammad omar rababと検索すると色々と出てきました。この人で間違いないでしょう。プラヤ盤でタブラ伴奏になっていたように、ラーガに忠実な演奏のように思います。このRaag Bihagなどは、サロッドの演奏を聴いているのかと錯覚してしまいそうです。このプラヤ盤のゼルバガリ奏者ですが、Malang Najrabiと名前の表記がありました。多分ここ数日見ていたゼルバガリ奏者だろうと思います。90年に初めて聞いたプラヤ盤の冒頭のインパクト強いゼルバガリは、彼だったようです。
Ustad Mohammad Omar - Raag Bihag
| 固定リンク
「中央アジア」カテゴリの記事
- 中国の少数民族の音楽 ウイグル族、モンゴル族、朝鮮族、苗族、チベット族(2019.09.02)
- カラシュとフンザ(2019.08.10)
- ブルシャスキー語の話(2019.08.08)
- フンザとギルギット(2019.08.05)
- ホマーユン・サキのライブ映像 モハンマド・オマル&ザキール・フセイン1974 Vagabunden Karawane(2019.07.19)
コメント