ゼルバガリ
1990年にCDで出たプラヤサウンド盤でzer-barhaliを初めて知ったので、ずっとゼルバルハリと思っていましたが、RをGに変えればzer-baghaliで、こちらのゼルバガリの方ではるかによく目にするので、プラヤ盤で単に綴りを間違えていただけでしょうか?(昔はよくありました)zer-baghaliで検索すると、シタールのルーツと言われる超長棹のタンブールや、サロッドの親に当たるアフガン・ルバーブとの共演映像がたくさんありました。どちらの弦楽器の妙技・妙音も、それはそれは素晴らしいのですが、1本目のアフガン・ルバーブの方でのゼルバガリ奏者の超絶技巧に大変驚きました。イランのトンバクと北インドのタブラの両方のテクニックを取り入れている感じです。2本目のまるでチャイハネで聞いているようなタンブールの伴奏の方も、のどかで味があって、とてもいいです。ゼルバガリは、トンバクの口径の小さいものと、ほぼ同じ大きさのようです。
Duo Gholam Hussein & Ghulam Nejrawi / Afghanistan
Tanboor & Zerbaghali _ Bahawudin - Qataghani old taknawazi
| 固定リンク
「中央アジア」カテゴリの記事
- 中国の少数民族の音楽 ウイグル族、モンゴル族、朝鮮族、苗族、チベット族(2019.09.02)
- カラシュとフンザ(2019.08.10)
- ブルシャスキー語の話(2019.08.08)
- フンザとギルギット(2019.08.05)
- ホマーユン・サキのライブ映像 モハンマド・オマル&ザキール・フセイン1974 Vagabunden Karawane(2019.07.19)
コメント