Wiener Sängerknaben 2019
ゼアミdeワールド164回目の放送、日曜夜にありました。12日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。「ウィーンの森の物語」のみ、今回の来日メンバーの演奏です。
6月3日にウィーン少年合唱団の今治公演を聞きに行ってきました。正に「天使の歌声」の通りで、美しく透明感あふれる歌唱に魅了されました。少年合唱は声変わりするまでですから、もし何年か後に再度今治を訪れることがあっても、同じメンバーではないと思います。ギムナジウムに通う10歳~14歳の間の、僅か4年間だけの「束の間の幻影」のような儚い美しさに、心を持って行かれました。団員には日本人かと思われる子がいたり、名前や顔立ちからユダヤ系とかラテン系かと思う子がいたり、国際色が豊かになってきているようです。
という訳で、アフガニスタンの音楽巡りの途中ですが、一回だけウィーンに先回りしておきたいと思います。予定では、アフガニスタン、フンザ、ウイグル、トルコ、クルドと来て、その後はヨーロッパに渡ってギリシアから旧ユーゴ諸国、アルバニア、ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、ポーランドやチェコなど西スラヴの後にオーストリアを予定しておりますので、早くて1,2年後にはなると思います。レントラーやワルツ、ポルカなど舞曲に焦点を当てて現地音源を聞きながら、かけるのはクラシックが主になると思います。
1498年に神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世が、宮廷礼拝堂少年聖歌隊として創設したのがウィーン少年合唱団の起源で、「モーツァルト」「シューベルト」「ハイドン」「ブルックナー」という、合唱団やウィーンと所縁のある作曲家の名前が付けられた4つのグループに分けられていますが、今回やってきたのはブルックナー組でした。シューベルトは元宮廷少年聖歌隊員で、ハイドンは元シュテファン寺院少年聖歌隊員で、たびたび宮廷少年聖歌隊と共演したそうです。長大な交響曲で知られるブルックナーは元歌唱指導者でした。
今治公演で聞けなかった曲を、1988~89年の録音のCD「ウィーンの森の物語 ウィーン少年合唱団ベスト」からおかけします。ここで歌っている少年たちも、今は40過ぎのおじさんになっています。
モーツァルトの「春へのあこがれ」(ドイツ語原題 Komm, lieber Mai)は、15分枠の最初頃に5月の名曲としてかけたことがありました。クリスマスの時期には、この盤の「きよしこの夜」もかけました。「春へのあこがれ」は、「嬉しや五月~」と歌いだされる日本語歌詞でも広く知られ、中学の音楽の時間に歌った記憶がある方も多いと思います。元は民謡旋律のようですが、モーツァルト自身が最晩年の最後のピアノ協奏曲27番の終楽章に転用しています。
<7 春への憧れ 1分32秒>
Komm Lie Ber Mai
公演ではヨハン・シュトラウス2世の曲は、ワルツは「美しく青きドナウ」とポルカの「雷鳴と稲妻」を聞けました。皇帝円舞曲も是非!と思っていましたが、この曲は出て来ませんでした。ウィーン少年合唱団と言えば、まず思い出す名曲の一つです。
<18 皇帝円舞曲 6分15秒>
Kaiserwlzer - Johann Strauss II (1825 -1899) -Wiener Sängerknaben - 2018 Rein
次は、ウィーン少年合唱団が物語の中心になっている1957年のドイツ映画『野ばら』から広く知られるようになった、ウェルナー作曲の「野ばら」です。同じくゲーテの詩につけたシューベルトの同名曲もよく知られていますが、特にウェルナーのこの大変に美しい旋律は、映画の効果もあってウィーン少年合唱団のイメージと分かちがたく結びついています。
<9 野ばら 2分19秒>
Michael Ande & Wiener Sängerknaben - Heideröslein 1957
このベスト盤にはシューベルトの曲では、これまた有名な歌曲「ます」が入っています。ピアノ五重奏曲「ます」の第4楽章変奏曲の主題旋律で、「清流で元気に泳いでいるますを釣り人が水を濁らせ釣ってしまったので、私の心は傷んだ」と歌われます。今治西高の秋川先生の音楽の授業で歌った覚えがあります。
<15 ます 2分11秒>
Schubert: The Trout (Wiener Sängerknaben)
ジプシーの自由奔放な生活を共感を込めて歌う、シューマンの「流浪の民」も、よく知られた名曲です。
<8 流浪の民 3分2秒>
Zigeunerleben (Wiener Sängerknaben)
では最後に「美しく青きドナウ」「皇帝円舞曲」と並ぶ、ワルツ王、ヨハン・シュトラウス2世のワルツの代表作「ウィーンの森の物語」を聞きながら今回はお別れです。
時間が余りましたら、ウィンナ・ワルツの代表作「美しく青きドナウ」も時間までおかけします。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<4 ウィーンの森の物語 4分26秒>
J. Strauss II: Geschichten aus dem Wienerwald, Op. 325 - Arr. Helmuth Froschauer
<1 美しく青きドナウ 5分26秒>
Wiener Sängerknaben - An der schönen blauen Donau
Wiener Sängerknaben: Blue Danube
| 固定リンク
「オーストリア」カテゴリの記事
- 『騎士パズマン』のチャールダーシュ(2022.09.23)
- 独墺のツィター(2021.10.01)
- ヨーデルと野ばら(2019.06.14)
- シュランメル音楽(2019.06.13)
- ウィーン我が夢の街(2019.06.12)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- ギオラ・ファイドマンのHappy Nigun(2023.10.02)
- Francois Lilienfeld und Galizianer / Dayne Oygn(2023.09.25)
- Zahava Seewald & Psamim(2023.09.18)
- バハラフからバカラックへ(2023.09.11)
- クレズマー後半のズマーあるいはゼメル(歌)(2023.09.04)
コメント