ゼアミdeワールド171回目の放送、日曜夜にありました。31日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。
今回もインドの世界的な民族音楽学者のデベン・バッタチャリアのフィールド・レコーディングをかけながら、当番組でその地域に回っていく大体の予測をして行きます。1953年から、彼が80歳で亡くなる2001年までに録り溜めてていた未発表音源からなるSUBLIME FREQUENCIESの「Paris to Calcutta: Men and Music on the Desert Road」の4枚組から気になる音源を選んで、30分に入るだけご紹介します。現物は手元にないので、今回もアップルミュージックからの音出しです。youtubeはベドウィンとシーク教の2本のみのようです。
<3-2 Ostad Abol-Hassan Saba - Setar improvisation in mahour dastgah 2分40秒>
その後はシャーナーメの勇壮なトンバク、ダリウシュ・サフヴァトの美しいサントゥール演奏など、ペルシアの音楽で終わりますが、ラストのホマーユン旋法のEskandare Ebrahimi and Orchestraの演奏がライトクラシカルな感じでも、かなり異色で面白いので、16分の中から少しだけおかけしておきます。
<3-7 Eskandare Ebrahimi and Orchestra - Humayun 16分7秒 抜粋>
現代のルバーブ名人だけあって、ホマーユン・サキの映像は選びきれない程ありました。どれも凄い演奏ばかりです。出来ればゼルバガリの伴奏で弾いているのが見てみたいものですが、大体がタブラ伴奏です。この演奏は、共鳴弦をハープのように弾いている部分がかなり長くあります。
それと、モハンマド・オマルのプロフィールが分かりました。1905年生まれで1980年没と言うことで、思った以上に昔の人でした。1974年にアメリカのワシントン大学で教える機会が出来て、その年の11月18日に初めて西洋人の前で演奏。若き日の名タブラ奏者ザキール・フセインと共演しているのがその時の演奏で、その録音が例のSmithonian Folkways盤でした。今日の2本目は、その時のフィナーレの曲です。(もしかしたら、ホマーユン・サキの1本目と同じ曲でしょうか? 曲のデータはKeliwali In the Melodic Mode of Kastoriとあります)1978年には、何とドイツのロックグループ、エンブリヨにカブールのゲーテ・インスティトゥートで出会い、その演奏がWerner Penzelによって映画「Vagabundenkarawane」に残されているそうです。丸々上がっていますので、3本目に上げておきました。週末にでも見てみます。
Rubab -e Homayouni
Ustad Mohammad Omar & Zakir Hussain 1 - Rabab & Tabla - Kliwali
Vagabunden Karawane: A musical trip through Iran, Afghanistan and India in 1979
パシュトゥーンの名女性歌手ザルサンガは、有名な人だけに沢山youtubeがありました。スタジオで録音をバックに歌っているものよりも、やっぱり生楽器の演奏をバックに歌っている一本目が素晴らしいです。音が小さいですが、砂漠に絨毯を敷いて座っている図だけで、絵になります。伴奏楽器にはアフガン・ルバーブと両面太鼓ドーラク、枠太鼓、口琴などが見えます。解説にZarsanga,Pashto folk singer's Pashto song in documentary "The Music of Baluchistan"by Director :Yves Billon,1989とある通り、バルチスタンの名が見えるので、地域的にはアフガニスタン南部に当たるのでしょう。2本目も生演奏を従えての歌唱ですが、カッワーリを想起させるノリで、リズムは8分の6拍子に聞こえますが、どうなのでしょうか。バックのセットは何となく浪曲も思い出させます。3本目も同じリズムですが、パンジャーブ地方のスィクの歌姫グルミート・バワにも少し似た感じに聞こえます。
最近のコメント