オスマンとペルシアに共通のAbdulkadir Meragiの名曲
ゼアミdeワールド184回目の放送、日曜夜にありました。30日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。放送でかけられなかったホマーユン・シャジャリアンのyoutubeがありました。今日はこの一本だけ上げておきます。
トルコの伝統音楽の3回目です。
スルタンの親衛隊「イェニチェリ」をタイトルに冠したクドゥシ・エルグネルのフランスAuvidis Ethnicのオスマン軍楽の盤から、冒頭のMedley: Ceremonial des Janissaires / Elci Peshrevi / Rast Kar / Air des Mehtersを前回の最後にかけましたが、肝心のアブドゥルカディル・メーラギの曲が出てくる前に時間切れになってしまいました。
今回はオスマン名曲選の1回目ということで、14、15世紀のアブドゥルカディル・メーラギが書いたこの有名な旋律のRast Karを、幾つかの演奏で聞き比べたいと思います。まず前回のイェニチェリの一曲目のメドレーからおかけします。
<1 Medley: Ceremonial des Janissaires / Elci Peshrevi / Rast Kar / Air des Mehters 6分5秒>
アブドゥルカディル・メーラギですが、イランのBarbadから出た「情熱の書 Showghnaameh ショウグナーメ (3CD)」では、「ティムール朝期の音楽家Abdulkadir Meragi(1350または1360-1435)の文献を、音楽研究家・Mohammad Reza Darvishiが解釈し、トンバク奏者兼歌手のHomayun Shajarianが歌ったプロジェクト」という紹介をされていました。冒頭に、オスマン古典音楽の非常に古いレパートリーとして有名なAbdulkadir Meragi作曲のRast Nakis Besteが出てきますが、これは明らかにRast Karと同じ曲に聞こえます。
オスマン古典組曲をファスル(Fasil)と言いますが、ファスルの中ではカールの後にベステが演奏されるので、同じ曲の前半と後半のようにも聞こえるように思います。歌詞は通常はペルシア語で歌われていますが、イランの音楽家がペルシア音楽の古層を辿って行く内に、ティムール時代の音楽に行きつき、それがオスマン音楽と共通していたということで、Showghnaamehは大変に興味深い盤でした。
そのRast Nakis Besteをかけられれば良いのですが、例によって大好評につき売り切れで残ってなくて、更にデータも行方不明のため、2枚目に入っている同じラスト旋法の他の曲をおかけしておきます。同じマカームですから、似た雰囲気は感じられるかと思います。Rast (Mohtasham)という曲です。
<2-6 Showghnaameh ~Rast (Mohtasham) 6分43秒>
Homayoun Shajarian - Amed nesîm-i subh-dem tersem ki âzâreş küned (Abdülkâdir-i Merâgi)
歌のホマーユン・シャジャリアン以外は、Samer Habibi, Ehsan Zabihifar : キャマンチェ、Siyamak Jahangiri : ネイ、Ali Samadpur : ロバーブ、Sirus Jamali : ベース・ロバーブ、Arash Shahriari : タンブール(チャールタール)、Negar Buban : ウード、Sanaz Nakhjavani : カーヌーン、Behzad Mirza`i : ダーイェレという編成でした。曲調は確かにオスマン音楽ですが、それをペルシア音楽の音楽家が演奏しているところが非常にユニークに聞こえました。
Abdulkadir Meragi作曲のRast Nakis Besteとしてのオーソドックスな名演が、トルコのKalanから出ていますので、おかけしておきます。編成は、ネイと枠太鼓ベンディールのSenol Filiz(シェノル・フィリス)、タンブールがBirol Yayla(ビロル・ヤイラ)、ウードがSamim Karaca(サミーム・カラジャ)、カーヌーンがTaner Sayacioglu(タネル・サヤジュロウル)、ケメンチェはLutfiye Ozer(リュトフィイェ・オゼル)で、それらのすっきり静謐なユニゾンがとても美しいです。
<1 Rast Nakis Beste 5分10秒>
この曲はトルコの初回にかけましたウルヴィ・エルグネル・アンサンブルによるオスマン宮廷音楽のEnderunにも入っておりますので、おかけしておきます。タイトルがまた違っていて、Makam Rast: VI. Amed Nesimiとなっています。多くは器楽で演奏されるこの曲ですが、この演奏では歌詞が出てくるので、Amed Nesimiはその作詞者かも知れません。
<18 Makam Rast: VI. Amed Nesimi 3分57秒>
では最後に、余った時間でShowghnaamehの唯一見つかった2枚目のデータから、もう一曲のRastを時間まで聞きながら今回はお別れです。ホマーユン・シャジャリアンは、ペルシア古典声楽の大御所で父のモハマド・レザ・シャジャリアンにそっくりな歌声になってきたなと思います。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<2-7 Showghnaameh ~Rast (Mohtasham) 3分33秒>
| 固定リンク
「トルコ音楽」カテゴリの記事
- 古代ギリシアの竪琴リラと、オスマン・トルコのヤイリ・タンブール(2020.11.12)
- メリハット・ギュルセスの歌うレベティカ(2020.10.01)
- ラウクとウズン・ハワ(2020.07.31)
- アイヌール・ハシュハシュ(2020.07.29)
- トルコのスペイン系ユダヤ人の音楽(2020.06.01)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- VDE-Gallo「ルーマニアの農村音楽」トランシルヴァニア編(2022.05.23)
- エネスコのヴァイオリン・ソナタ第3番 コパチンスカヤ(2022.05.16)
- マラムレシュの結婚式の音楽(2022.05.09)
- エネスコのシャコンヌ(2022.05.02)
- トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽(2022.04.25)
コメント