タトヨス・エフェンディのスズナークとヒュセイニ
トラディショナル・クロスローズの2枚が90年代に出た頃は、タトヨス・エフェンディと言っていましたが、2004年の例のライブではタチオスと表記されていたので、それからはタチオスかなと思って統一していました。しかし、2本目のウーディ・フラントのナレーションではタトヨスと言っているようです。やはり現地の人の発音が正しいと思います。1本目が上記盤のスズナーク旋法のペシュレヴで、このエキゾな旋律を聞くと、80年代に人気のあった3ムスタファズ3を何故か思い出します。2本目もアルメニア系の演奏家で、往年の盲目のウード名人ウーディ・フラントによる例のヒュセイニ旋法のサズ・セマーイです。ウーディ・フラントの名前は、後ろにケンクリアンという苗字が付くので、語尾にイアンが入るためアルメニア系と、すぐに分かります。タトヨス・エフェンディの本名は不明ですが、やはりイアンが付くのでしょうか? 器楽奏者の尊称ですが、ウード奏者の場合はウーディ、タンブール奏者はタンブーリ、ヴァイオリンやケメンチェ奏者の場合はケマニになります。ヴァイオリンは、トルコや確か北アフリカなど旧オスマン帝国圏内では、ケマンチェのチェが取れて、ケマンあるいはカマンと言われますので。余談ですが、カマンと言うのは、伊予弁では「いいです」「結構です」の意味なので、つい笑ってしまいますが(笑)
Suzinak Pesrev
Tatyos'un Hüseyni Saz Semaisi-Udi Hrant
| 固定リンク
「トルコ音楽」カテゴリの記事
- 古代ギリシアの竪琴リラと、オスマン・トルコのヤイリ・タンブール(2020.11.12)
- メリハット・ギュルセスの歌うレベティカ(2020.10.01)
- ラウクとウズン・ハワ(2020.07.31)
- アイヌール・ハシュハシュ(2020.07.29)
- トルコのスペイン系ユダヤ人の音楽(2020.06.01)
コメント
こんな記述があります。https://en.wikipedia.org/wiki/Kemani_Tatyos_Ekserciyan
投稿: hasuge | 2019年11月14日 (木) 06時59分
hasuge様
いつも有難うございます。私も後でウィキペディアを見て気づきました。やはり、イアンが末尾にありました。
投稿: Homayun | 2019年11月14日 (木) 08時35分