Lost Jewish Music of Transylvania再び
これ程こだわるのも、余りにSzol a kakas marのインパクトが強かったからですが、そのMuzsikasの名盤「Maramaros - Lost Jewish Music of Transylvania」(米Hannibalから初出 後にハンガリーのMuzsikasからもリリース)で共演していたハンガリーの歌姫マルタ・セバスチャンの2010年の歌唱がありましたので、1本目に入れておきます。2000年代のクレズマーグループの雄、ディ・ナイェ・カペリエの伴奏です。やはりこの歌は彼女の歌声と不可分に思えてしまう程、素晴らしい歌唱です。エキゾチックな増二度音程ではセファルディの歌と共通しますが、こちらが割と他愛のない恋歌なのに対し、ハンガリーのユダヤ人の間で最も人気があったというこの透徹した悲しみの歌は、「雄鶏が鳴いている」のタイトルに象徴的な意味が隠されているように思えてなりません。2本目は上記のマラマロシュの1曲目に入っていたハシッド・ダンスで、ムジカーシュの2013年のライブ映像です。聴衆の盛り上がりが凄いです。ムジカーシュのメンバーがロマの古老からこの曲を教わるシーンの映像を、大分前にブログに上げたことがありました。これも大好きな曲で、どちらもヴァイオリンで真似してみました。
Sebestyén Márta és a Di Naye Kapelye - Szól a kakas már
Muzsikás Együttes: Haszid lakodalmi táncok
| 固定リンク
「ユダヤ音楽」カテゴリの記事
- Jiddischer TanzとOsse Schalom(2023.09.29)
- カントールのフランソワ・リリエンフェルト(2023.09.27)
- ザハヴァ・ズィーヴァルトのその後(2023.09.22)
- アニム・ズミロット(2023.09.20)
- オーネット・コールマンの影響とヘブライ旋律のブレンド(2023.08.23)
「ハンガリー」カテゴリの記事
- ブダペストのドハーニ街シナゴーグ(2023.05.26)
- コル・ニドライとコール・ニドレイ(2023.05.25)
- カディッシュ(2023.05.24)
- ドハーニ街シナゴーグの典礼(2023.05.22)
- チャールダーシュ風ヴェルブンクで締め(2023.05.19)
「ハシディック」カテゴリの記事
- Schnirele, perele(真珠の弦)(2023.09.28)
- Francois Lilienfeld und Galizianer / Dayne Oygn(2023.09.25)
- アニム・ズミロット(2023.09.20)
- ボトル・ダンスのシーン(2023.06.29)
- ガリツィアの歌 Der Rebbe ElimeylechとZen Brider(2023.06.16)
コメント