レベティコのディアスポラ
ゼアミdeワールド227回目の放送、日曜夜10時にありました。30日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。今日の動画は放送の1,2曲目のみ上げておきます。
ギリシアの8回目になります。これから2回ほどは、これまでにかけてなかったレベティカ関連の音源を組み合わせてご紹介しようと思います。その後は、エーゲ海の島ごとの音楽を含むギリシア各地の民族音楽の方に移る予定で、ギリシア正教の聖地アトス山や、古代ギリシアの音源も控えています。
ギリシアの大衆音楽は、もちろんレベティカやライカだけではないのですが、伝統色が残っていない各国の西洋化したポップスや安易なミクスチャー音楽には、私自身全く関心がないので(笑)、外しております。
今回はドイツのNetwork Medienから2004年に出ていた「レベティコのディアスポラ(2CD)」の音源になります。この盤についてゼアミHPに書いたコメントをまず読み上げておきます。
レベティカは、ブルースなどとも比較されることの多い、いかにもギリシア的な哀愁に溢れる歌謡。レベティカ自体とその周辺の関連音楽も含め徹底編集したネットワークらしいこだわりの豪華盤で、新旧のレベティカ系歌手やグループの新旧世代とその「現在形」までを追う。トルコ側の音源でトルコの歌手が歌っている録音にも、レベティカ・ソングとして知られている曲があったりして、これには驚き。そして何とギリシア出身のアヴァンギャルド・ヴォーカリスト、ディアマンダ・ガラスまで登場。往年のヤニス・パパイオアヌの曲を編曲してピアノ伴奏で歌っています。オペラの大歌手マリア・カラス、プログレッシブロックや前衛音楽の歌手デメトリオ・ストラトスと並んでギリシアの生んだ傑出した歌手ともみなされている模様。
まずは、1枚目の1曲目を飾っているスタヴロス・クサルハコスのPrologos , Mana Mou Ellasという曲からおかけしますが、オープニングを飾るに相応しいレベティカのエッセンスを凝縮したような曲です。
<1-1 Stavros Xarchakos / Prologos , Mana Mou Ellas 7分8秒>
01 - Stavros Xarchakos - Prologos-Mana Mou Ellas
クレズマーやジプシー音楽で有名なフランスのブラッチや、クレタに移住したアイルランド系のロス・ダリ率いるラビリンスなど、注目のアーティストの音源もありますが、またの機会にしまして、1枚目のラスト15曲目に入っているレベティカらしさ溢れるグリゴリス・ビティコツィスとMikis TheodorakisのSta Pervoliaという曲をどうぞ。
<1-15 Grigoris Bithikotsis, Mikis Theodorakis / Sta Pervolia 4分26秒>
15 - Grigoris Bithikotsis, Mikis Theodorakis - Sta Pervolia
次は変わり種の音源ですが、先ほど解説に出てきたギリシア出身のアヴァンギャルド・ヴォーカリスト、ディアマンダ・ガラスの歌唱です。往年のヤニス・パパイオアヌの曲を編曲してピアノ伴奏で歌っています。
<2-4 Dimamanda Galas / Anoixe 2分39秒>
次はこのコンピレーションの注目音源の一つで、マルコス・ヴァンヴァカーリスの息子ステリオス・ヴァンヴァカーリスと、アメリカのブルース・ギタリストLouisiana Redのデュオで、I Fantasia Stin Exousiaという曲です。ルイジアナ・レッドがコンサートでギリシアを訪れた際に、リハ無しで4時間も共演したという逸話があり、後にスタジオで一発録りで出来た「ブルースがレベティカに出会う」という伝説的なアルバムからの音源のようです。
<2-11 Stelios Vamvakaris&Louisiana Red / I Fantasia Stin Exousia 4分15秒>
次はトルコの有名なオスマン古典声楽の女性歌手メリハット・ギュルセスが、99年にレベティカ・ソングのアルバムを出していて、その中にBarba Yannakakisがありまして、このコンピレーションに収録されています。言うまでもなく、ハリス・アレクシーウの名盤タ・ツィリカの1枚目でオープニングを飾っていた曲です。
<2-15 Melihat Gulses / Barba Yannakakis [Kurban] 3分46秒>
では最後に、この「レベティコのディアスポラ」のジャケットを飾っているSalto OrientaleのDiki Mou Ine I Ellasを時間まで聞きながら今回はお別れです。この曲もハリス・アレクシーウが歌っていた曲です。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<2-6 Salto Orientale / Diki Mou Ine I Ellas 4分28秒>
| 固定リンク
「ギリシア」カテゴリの記事
- アルーマニアとサラカツァニ(2021.12.10)
- エピルスの多声歌(2021.01.15)
- 明るいミロロイとドイナ風のクラリネット(2021.01.14)
- ルメリアの音楽(2021.01.13)
- アル・スールのChristos Zotos & Skaros / Continental Greek Music(2021.01.11)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- Zahava Seewald & Psamim(2023.09.18)
- バハラフからバカラックへ(2023.09.11)
- クレズマー後半のズマーあるいはゼメル(歌)(2023.09.04)
- ベイト、ギメル、ダレドから(2023.08.28)
- ジョン・ゾーン・マサダの1枚目アレフ(2023.08.21)
コメント