ブルガールとクレズマー
もう一つブルガールと聞いて思い出すのが、東欧系ユダヤのクレズマー音楽のダンス・レパートリーとしてのブルガールで、ベッサラビア(東ルーマニア、現在のモルドヴァ共和国)のブルガリア系少数民族にちなんで名付けられたか、ベッサラビアのジプシーミュージシャンの北ブルガリアとの接触にちなんで名付けられた説があるようです。グループ名にも入ったりして、とにかくクレズマーではよく聞く言葉です。ビザンツ帝国、サラセン帝国、ササン朝、西突厥が向かい合っていた7世紀、ブルガール人はまだブルガリアに侵入する前で黒海の北部(現在のウクライナ)辺りにいたようですが、その頃にまでクレズマー音楽のルーツを探すのは、歴史のロマンではありますが、日本なら聖徳太子の時代、無理がありそうです。ただベッサラビアと黒海北部がほとんど同じ場所であるのも確かです。なお、クレズマー音楽は私の番組での東欧音楽巡りの中で随時入れていく予定です。今日の動画は、有名なオデッサ・ブルガールを、二つのクレズマーバンドの演奏で。
Odessa Bulgar - Yxalag Klezmer Band
Odessa Bulgar - Klezmer Kollectiv
| 固定リンク
「クレズマー」カテゴリの記事
- ドイナについて(2022.06.02)
- Chasid lakodalmi táncok(2022.04.27)
- トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽(2022.04.25)
- イスラエル・ゾハル、テオドラ・ウングレアヌの床、Anne Nicolas(2022.03.24)
- フレイレフとチョチェク(2021.10.28)
「バルカン」カテゴリの記事
- Herczku Ágnes sings マケドニア民謡(2023.02.15)
- エスマとファンファーレ・チョカリーア(2022.06.24)
- カロリーナ(2022.02.10)
- アルーマニアとサラカツァニ(2021.12.10)
- Aromanian Vlach Music アルバニアのアルーマニア人(2021.12.09)
コメント