コロブチカとマイム・マイム
ブルガリア特集中ですので、トロパンカを入れるべきですが、やっぱりコロブチカは最強。懐かし過ぎて涙が出ます(笑) 放送でかけたのと同じで、「魔法使いサリー」に使われた音源で間違いないでしょう。録音は1962年のようで、時期的にも一致します。日本のフォークダンス版トロパンカは見当たらないので、イスラエルのフォークダンス、マイム・マイムを代わりに上げておきます。最強の2曲です。トロパンカは、また来週。(以下放送原稿を再度)
この盤からもう一曲、ロシア民謡になりますが、コロブチカもおかけしておきます。原曲は19世紀の詩人ネクラーソフの長編詩に旋律が付けられ民謡化した「行商人」(コロベイニキ)です。1960年代末頃のアニメーション「魔法使いサリー」の学芸会のフォークダンスのシーンでかかっていたのは、この演奏ではないかと常々思っておりました。個人的に、古き良き昭和40年代を思い出す演奏です。
「コロブチカ」 フォークダンス 1962
「マイム・マイム」 フォークダンス 1960
| 固定リンク
「ロシア」カテゴリの記事
- グラズノフとチャイコフスキーのチャールダーシュ(2022.10.26)
- 赤軍合唱団、バンドゥーラ弾き語り合唱、弦楽合奏のРеве та стогне Дніпр широкий(2022.03.31)
- コロブチカとマイム・マイム(2021.02.19)
- ロシアのヴェスニアンカ?(2017.05.02)
- ナターシャ・グジーのドゥムキー(2017.04.05)
「イスラエル」カテゴリの記事
- Shir HanodedとHava Naghila(2022.07.15)
- コロブチカとマイム・マイム(2021.02.19)
- Coptic Nazareth(2016.12.06)
- Tzave Yechouois Yaakov(2016.12.01)
- レマアン・アハイ 詩篇122篇(2016.11.30)
コメント