What Have Ianina's Eyes Seen?
ゼアミdeワールド258回目の放送、日曜夜10時にありました。12日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。イネディ17曲目の解説「横隔膜をひくつかせるような唱法は、ラストの17曲目ではっきり確認できます。」の部分が、マイクの音が入っておりませんでした。大変失礼致しました。今日はWhat Have Ianina's Eyes Seen?の聞き比べのみにしておきます。
アルバニアの音楽の2回目になります。今回はフランスのIneditから95年に出ていた「アルバニア ラブ地方のポリフォニー」と、98年にフランスのOcoraから出た「アルバニア南部ラベ地方の嘆き歌と愛の歌」の2枚からご紹介します。
アルバニアの北部では単声の古めかしい音楽がありますが、対照的に南部では多彩なポリフォニーが聞けます。イネディ盤は、南部のラブ地方のギーノカステルで結成されたセミ・プロの合唱団による演奏で、同じラブ地方の音源は98年のオコラ盤や、同じ頃に仏daquiから出たVranisht / kenge polifonike labeがありました。イネディ盤以外はいずれも売り切れですが、オコラ盤はストリーミングにありましたので、イネディ盤と比較してみたいと思います。
まずは先週chant du monde盤の1曲目のWhat Have Ianina's Eyes Seen?(ヤニナの目は何を見たか?)と言う曲を最初にかけましたが、今回の2枚にも入っていますので、まずイネディ盤、続いてオコラ盤をおかけします。ささやくような裏声の独特な発声と地声のドローンが不思議なハーモニーを作っている曲です。3枚ともに入っているので、非常に有名な民謡と思われます。他は重複する曲は無しでした。アルバニア語の原題はJanines c'i pane syteです。
<13 Albanie - Polyphonies Vocales Du Pays Lab ~Janines Ç’i Panë Syte. 2分35秒>
<2 Albania: Labë Country - Complaints and Love Songs ~Janines c'i pane syte 2分44秒>
オコラ盤につけたコメントが以下の通りです。「何とも不思議な響きを持つアルバニア・ポリフォニーの中でも、典型的なアカペラ男声4部合唱(メロディー2部、ドローン2部)を聞かせる地方。ヴラニシュトとラパルダの2村の住民による演奏で、オコラの各国放送音源シリーズの一枚。ヴラニシュト村の録音(ビリヤードのジャケット)は仏daquiから一枚ありました。」このように書いていました。
売り切れで資料もないので今回かけられませんが、ダクイ(あるいはダキ)盤につけたコメントは以下の通りです。これも出てから25年近く経ったことにも驚きです。「驚異のポリフォニーを聞かせるアルバニアの男声合唱グループ。ワイルドな地声と囁くような声を多用するのは典型的な特徴ですが、声部によっては横隔膜をひくつかせるような(胸を叩いているような)発声があって、これは他(のアルバニア合唱)ではあまり聞きません。野性的なのに幽玄、やっぱりはまると深い合唱芸術でしょう。グルジアものと聞き較べてみたい逸品です。ビリヤードの風景のジャケットもなかなか洒落ています。ライヴ録音」このように書いていました。
日本の民謡のような音階の4曲目をおかけしますが、低音が不思議な囃子のような音型を入れています。
<4 Aman Trendafil, Aman Borzilok! 3分35秒>
横隔膜をひくつかせるような唱法は、ラストの17曲目ではっきり確認できます。
<17 Dy Vajza - Te Dyja Labë. 2分49秒>
オコラ盤はイネディ盤より数段録音がいいように思います。男声4部合唱とコメントしていましたが、6~8曲目の中には女性も入っているのではと思います。現物が手元に残ってないので分かりませんが、もしこの音域を男性が歌っているとしたら、二重に驚きです。男女のデュエットと思われる8曲目と、合唱の6曲目、7曲目を続けてどうぞ。
<8 U plake mike, u plake 4分28秒>
<6 Moj bonjakja pa mama 3分5秒>
<7 Rashe e pashe nje enderre 2分53秒>
では最後に、ささやくように朗誦されるオコラ盤の1曲目を聞きながら今回はお別れです。本当に独特な美しさがあると思います。次回は南イタリアへ移住したアルベレシュと呼ばれるアルバニア人のスイスVDE-Galloの音源と、今回のオコラ盤を比較して聞いてみたいと思います。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<1 Atje te ura ne lume 4分55秒>
| 固定リンク
「バルカン」カテゴリの記事
- エスマとファンファーレ・チョカリーア(2022.06.24)
- カロリーナ(2022.02.10)
- アルーマニアとサラカツァニ(2021.12.10)
- Aromanian Vlach Music アルバニアのアルーマニア人(2021.12.09)
- アルーマニアの歴史(2021.12.08)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- アナトール・シュテファネットのヴィオラ(2022.06.27)
- バロ・ビアオ(盛大な結婚式)後半(2022.06.20)
- ファンファーレ・チョカリアのバロ・ビアオ(2022.06.13)
- VDEガロのモルダヴィア編(2022.06.06)
- オルテニアの様々なドイナ(2022.05.30)
コメント