« La Sirena再び | トップページ | 吟遊詩人グスラール »

2021年6月 7日 (月)

モンテネグロの音楽 カプリース盤

ゼアミdeワールド262回目の放送、日曜夜10時にありました。9日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。3曲目からは、また水曜以降に。

今回は旧ユーゴのモンテネグロの音楽です。
モンテネグロとは、ヴェネツィア中心のヴェネト語による「黒い山」を意味する名称で、同じラテン系のイタリア語でも同じになると思います。セルビア語の方言ともとれるモンテネグロ語で「黒い山」は、ツルナ・ゴーラ(Црна Гора、Crna Gora)と言いまして、ロシア語ならチョールナヤ・ガラー(Черная гора)ですから、同じスラヴ系とはっきり分かります。

この国の単独の音源は、スウェーデンのCapriceから2005年に出ていて、おそらく単独のものはこの盤だけだと思います。やはり売り切れでしたが、ストリーミングにありましたので、その中から抜粋しておかけします。この盤についてゼアミHPに書いたコメントは以下の通りです。

1991年のユーゴスラビア解体後、セルビア共和国とモンテネグロ共和国が新たに、ユーゴスラビア連邦共和国として誕生し、さらに2003年2月、連合国家セルビア・モンテネグロとして発足。バルカン半島の中央部に位置しバルカン山脈やロドピ山脈、ディナルアルプスなどがそびえる起伏の激しい地形で、一部アドリア海に面しているモンテネグロも国土の大部分がディナルアルプスの山岳地帯。古くからの義賊ハイドゥーク、パルチザンの地、美しい自然に囲まれるモンテネグロの、長い歴史から生まれた中世からの文化や伝統を感じさせる音楽を収録した本作品。演奏はモンテネグロを代表する実力派グループたちでグスラをはじめとする各種の民族楽器や伝統のアンティフォニックやポリフォニックな独特な歌唱も聞ける。

この盤が出た2005年の時点ではセルビアと連合していましたが、2006年6月3日にモンテネグロ共和国として独立しています。この国は、南はアドリア海に臨み、北西をクロアチアのドゥブロヴニクとボスニア・ヘルツェゴビナ、北東をセルビアのサンジャク地方、南東をアルバニア、東部をコソボと接しています。

現物が残ってなくて解説を参照できず詳細は不明ですので、解説は最小限にして出来るだけ多くかけたいと思います。まずは山岳地帯の音楽らしい荒涼とした印象の一曲目からどうぞ。

<1 Tikova Male and Female Singers / Oj, Devojko, Da Sam Te Vidio 1分16秒>

3曲目には、わずか1弦のみの擦弦楽器グスレで叙事詩を弾き語る吟遊詩人グスラルの歌が入っています。セルビアとモンテネグロの伝統音楽と言えば、まず筆頭に上がる音楽です。グスラルは他にも数曲ありますが、こちらをおかけしておきます。

<3 Vasko Doljanica / Od kako je Kotor nastanuo 6分45秒>

6曲目の牧笛と思われる笛の音も、どこかタジクの高山の音楽、ファラクと通じるようなフリーキーな感じです。

<6 Savo Kontic / Pastirska Svirka 1分55秒>

7曲目にはクロアチアでも代表的な弦楽器タンブリッツァの楽団の明るい音色で男性の歌を伴奏していて、緊張感あふれる曲調が多い中、ちょっとほっとする感じです。

<7 Zvuci sa Ribnice Tamburitza Orchestra & Risto Pucomarkovic / Trkom trci Malica 4分20秒>

10曲目はA La Turcaのタイトル通り、トルコ風な音楽が聞こえてきます。オスマン帝国には抵抗しながらも、こういうオリエンタルな側面も現代まで伝わっているようです。

<10 Plav Instrumental Ensemble / A La Turca 2分31秒>

13曲目ではボスニアの伝統歌セヴダに少し似た感じの哀歌風な男性の独唱を聞けます。

<13 Sjukrija Serhatlic & Podgorica Ensemble / Cobanine, Lijepa Devojko 3分13秒>

17曲目には隣のクロアチアのアドリア海沿岸のダルマチア地方の男声合唱、クラパ歌謡にそっくりな男声合唱が入っています。グループ名もKlapa Ulcinjとあります。ダルマチアやアドリア海沿岸には、こういうイタリア風でダンディな明るい合唱と、全く調子外れに聞こえる魔訶不思議な重唱の両極端な歌がありますので、またクロアチアに回ってきたらかける予定です。この曲を聞きながら今回はお別れです。この盤は全部で28曲ありまして一回では紹介しきれませんので、次回はモンテネグロ正教などの音源と併せてまた幾つかかける予定です。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。

<17 Klapa Ulcinj / Damadan 2分28秒>

|

« La Sirena再び | トップページ | 吟遊詩人グスラール »

バルカン」カテゴリの記事

ゼアミdeワールド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« La Sirena再び | トップページ | 吟遊詩人グスラール »