ポマナとパドゥラ・ソラ・パドゥラ
「楽園の蝋燭」の「死」の部分で、その他にYouTube検索可能なのは、ポマナとパドゥラ・ソラ・パドゥラです。ポマナとは、1週間、1か月、7か月、1年、そして没後7年ごとに行われる行事で、日本の~回忌やお盆にそっくりです。パドゥラ・ソラ・パドゥラは「森、姉妹の森」の意味で、太陽、月、森に関するバラードであり、埋葬後に故人の家で歌われるそうですから、故人を偲ぶ歌の一種と見ていいのでは、と解説していました。オコラの「楽園の蝋燭」の死のパートは、色々な場所での葬儀の音源を集めていましたが、亡くなってからの時系列の曲順ではありませんでした。順番で言えば、ゾリレ、ナ・ドラムル、Melodie Funeraire、吸血鬼を追い払う曲(これはいつも演奏されるのではないように思いますが)、パドゥラ・ソラ・パドゥラ、ポマナではないかと思いました。女性の嘆き歌がどこに入るかは不明です。
今日の動画として、パドゥラ・ソラ・パドゥラで検索すると、92年リリースで手元に残ってなかったAuvidis Ethnicの音源が出てきましたので、こちらを一本目に入れました。この盤の解説は土着の吸血鬼伝説にも言及していたそうで、返す返すも手元に残らなかったのが残念です。この演奏のフルーラは「吸血鬼を追い払う曲」のように聞こえますから、本当にパドゥラ・ソラ・パドゥラの部分か疑問は残りますが。2本目はオコラ盤と同じ音源をポマナの食事風景の画像に被せているようです。後半のリズミカルになる部分「鏡を付けた歓びのラウンド」は、お盆ではないですが死者が参加するダンスに当たるようです。3、4本目は「ポマナのホラ」とありますが、これはセルビアのヴラフではなくルーマニア側のようです。
Sora Padura
Timocul sârbesc - Pomană de viaţă din Plamna
Hora de pomană
Petrica Mitu Stoian Hora de pomana
| 固定リンク
「ルーマニア」カテゴリの記事
- Chant du mondeの「トランシルヴァニアの弦楽四重奏」の1曲目(2022.07.28)
- ハルツァグル(2022.07.27)
- エチェル村の結婚式(2022.07.25)
- カッコウは胡桃の上で鳴く(2022.07.22)
- Hora Lunga(ホラ・ルンガ)について(2022.07.21)
「バルカン」カテゴリの記事
- エスマとファンファーレ・チョカリーア(2022.06.24)
- カロリーナ(2022.02.10)
- アルーマニアとサラカツァニ(2021.12.10)
- Aromanian Vlach Music アルバニアのアルーマニア人(2021.12.09)
- アルーマニアの歴史(2021.12.08)
コメント