ハンガリーのユダヤ人の民謡(Magyar zsidó népzene)
アニ・マアミンについては、ハンニバル盤のジャケット入りで出て来ました。インストで演じられるのが、ムジカーシュの場合は、かえって哀感を強めるように思います。2本目はジプシー(ロマ)の老楽士Gheorghe Covaci(愛称Cioata)とのセッションのフル映像になるのでしょうか。マルタ・セバスチャンが歌うユダヤ教の安息日(シャバト)の祈りの独唱Szombateste Búcsúztatóで始まり、Áni Mááminが5分過ぎ、タイトル通りSzól a kakas márも26分過ぎから出て来ますし、Chasid lakodalmi táncokも23分前に出て来ます。カラー版映像はここから取られていたのでしょうか。とにかく全編素晴らしい映像の連続ですが、ロマの楽士がしばしば「紅茶」と呼ぶコニャック?の回し飲みは、兄弟の盃を交わしているかのようです(笑)(以下放送原稿を再度)
アニ・マアミンとは、ヘブライ語で"私は信じる" を意味する一節ですが、それを元とする楽曲でもあります。ここで聞かれるのは、東欧系ユダヤでは最も有名なアニ・マアミンの旋律です。Gheorghe Covaciは、アウシュヴィッツから生き残って帰ったユダヤ人たちは、この歌をいつも泣きながら歌っていたと回想しています。出典は中世スペインのユダヤ教徒の哲学者、マイモニデス(モーシェ・ベン=マイモーン)が記した『ミシュネー・トーラー』に出てくるユダヤ教の信仰箇条の中の一節です。歌詞がある曲ですが、ムジカーシュの演奏はインストのみです。
<5 Áni Máámin 2分56秒>
Szól a kakas már - Magyar zsidó népzene
| 固定リンク
「ユダヤ音楽」カテゴリの記事
- Ami Flammerのヴァイオリン(2022.05.20)
- ハンガリーのユダヤ人の民謡(Magyar zsidó népzene)(2022.04.29)
- ドハーニ街シナゴーグのSzol a kakas mar(2022.04.28)
- Chasid lakodalmi táncok(2022.04.27)
- トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽(2022.04.25)
「ルーマニア」カテゴリの記事
- サースチャーヴァーシュの楽士達(2022.12.28)
- エルデーイ~ブコヴィナとジメシュ~モルドヴァ編(2022.12.12)
- Chant du mondeの「トランシルヴァニアの弦楽四重奏」の1曲目(2022.07.28)
- ハルツァグル(2022.07.27)
- エチェル村の結婚式(2022.07.25)
「ハンガリー」カテゴリの記事
- Szászcsávási gondolatok再び(2023.03.30)
- セーケイのヴェルブンク(2023.03.29)
- Szászcsávás Band(2023.03.27)
- ベラ・ハルモシュ ハルモーシュ・ベラ(2023.03.24)
- テーカのMagyarpalatkai Táncrend(2023.03.23)
コメント