今年の阿波踊りから
ゼアミdeワールド322回目の放送、日曜夜10時にありました。今晩20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。かけた音源そのものは、おそらくYouTubeにはないと思いますので、とりあえず今年の阿波踊りを貼っておきます。明日、明後日は苔作やねぶたとねぷたの映像を探ってみます。
【2022】なぜか涙が止まらない阿波おどり 総踊り - Awaodori in 8K UHD
ハンガリー音楽巡りの途中ですが、今回は放送されるのが14日と17日で、ジャストお盆ですので、夏祭りと盆踊りの音楽をおかけしたいと思います。
これまでお盆には、阿波踊り、越中富山のおわら節~風の盆、郡上八幡の民謡などをかけました。依然として続くコロナの大変な状況ですので、出来るだけ喋りは少なくして、夏祭りの雰囲気を耳で感じて頂けるサウンドスケープ的な音源を出来るだけ長くおかけします。
まずは阿波踊りの苔作からおかけしますが、この演奏は人気の「ぞめき」シリーズの第三集「路上派」に入っています。このグループは前にTVのドキュメンタリーで見たことがあります。路上派の方では旋律楽器は影を潜め、ひたすらパーカッシヴに打楽器が炸裂する演奏が入っています。
<4 苔作 8分54秒>
苔作などの久保田麻琴さんの阿波踊り音源は数年前にもかけましたから、今年は97年にコロムビアから出ていた阿波踊りの1978年の現地録音からも少しおかけしておきます。演奏は蜂須賀連です。
<1 阿波踊り 踊り専科 26分18秒 5分ほど>
次は、東北三大祭りの一つ、青森市のねぶたと弘前市のねぷたの実況録音盤が手元にありますので、ねぶたとねぷたそれぞれ5分程聞きながら今回はお別れです。起源としてよく知られていたのは「のちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討(あるいは征伐)の戦場において敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とする」とあります。ねぶたとねぷたで、燈籠だけでなく音色や雰囲気が少し違うことも音から分かるかと思います。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<1 青森ねぶた 28分57秒 10分余り>
<2 弘前ねぷた 29分58秒 5分余り>
| 固定リンク
「民謡」カテゴリの記事
- 6月10日と11日(2023.06.23)
- 青森のねぶたと弘前のねぷた2022(2022.08.19)
- 路上派の王者 苔作(2022.08.18)
- 今年の阿波踊りから(2022.08.17)
- 瞽女歌と民謡(2021.01.08)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- ギオラ・ファイドマンのHappy Nigun(2023.10.02)
- Francois Lilienfeld und Galizianer / Dayne Oygn(2023.09.25)
- Zahava Seewald & Psamim(2023.09.18)
- バハラフからバカラックへ(2023.09.11)
- クレズマー後半のズマーあるいはゼメル(歌)(2023.09.04)
コメント