« イェネー・フバイとダヴィッド・ポッパー | トップページ | オーヤン・ナナのポッパー / ハンガリー狂詩曲 »

2022年9月28日 (水)

「バラトン湖の波の上で」の装飾技巧

フバイの「バラトン湖の波の上で」の映像を見ていて、クラシック演奏以外で特に感銘を受けたのは今日の1本目です。こう言うジプシー風な装飾技巧こそ命だと思います。映像に出てくるジプシー・フィドラーのヴァイオリン譜は、私も持っていますが、「バラトン湖の波の上で」も旋律そのものが書かれているだけです。それをそのまま弾いても、哀愁味溢れる美しい旋律があるだけですが、そこへポルタメント(音程のすり上げ、すり下げ)や細かい装飾音が付いてこそ、この曲は生きて来ると思います。
この旋律はフバイの書いたオリジナルのメロディか、他のチャールダーシュやハンガリー舞曲と同様に、ジプシーの原曲があるのかが、気になるところです。ブラームスと違ってフバイの場合は、おそらくハンガリー語で当たらない限り資料が見当たらないのではと思います。Scenes de la Csarda(酒場の情景)は、この曲を含め14曲もありますし。329回目の放送でも言っていますが、しばしば『チャールダーシュの情景』と訳されているのを見かけますが、チャールダーシュの最後のsがなく、チャールダ本来の意味は「酒場」あるいは「居酒屋」ですので、「酒場の情景」と取る方が自然だと思います。
ハンガリー西部に位置するバラトン湖ですが、「ハンガリーの海」とも呼ばれる大きな湖で、面積は595 km2ですから琵琶湖(670.4 km²)よりは少し小さいことが今回調べて分かりました。2本目にこの美しい湖の観光映像を入れておきます。

On the wawes of lake Balaton

Day trip to Lake Balaton Hungary in 4K!

|

« イェネー・フバイとダヴィッド・ポッパー | トップページ | オーヤン・ナナのポッパー / ハンガリー狂詩曲 »

ハンガリー」カテゴリの記事

ヴァイオリン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イェネー・フバイとダヴィッド・ポッパー | トップページ | オーヤン・ナナのポッパー / ハンガリー狂詩曲 »