イェネー・フバイとダヴィッド・ポッパー
ゼアミdeワールド328回目の放送、日曜夜10時にありました。28日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。今日の動画はフバイの「バラトン湖の波の上で」の自作自演とジェルジ・ラカトシュ&ジプシー楽団の2本です。記憶違いでロビー・ラカトシュの叔父はシャーンドル・ラカトシュだったので、ジェルジとロビーの続柄を調べておきます。
ハンガリー音楽の9回目になります。今回はハンガリーのクラシック音楽のヴァイオリニストのイェネー・フバイ(1858-1937)とチェリストのダヴィッド・ポッパーの曲を取り上げます。
イェネー・フバイと言えば、ブラームスとの関係が深かった19世紀の大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムから教えを受けたこととか、20世紀前半の大ヴァイオリニスト、ヨゼフ・シゲティや、後に指揮者に転向したユージン・オーマンディにヴァイオリンを教えたこと、チェリストのダヴィッド・ポッパーが室内楽演奏のパートナーだったことなどが有名です。ヴァイオリニストとしてのフバイは、ブラームスやフランコ・ベルギー派ヴァイオリンの巨匠ヴュータンから称賛を受けていました。
このようにクラシック音楽の中心にいながらも、フバイの作品にはハンガリーの民族色を出した曲もありまして、6年ほど前にライコー・ヤング・ジプシー楽団の演奏で、ハンガリーで一番大きなバラトン湖をテーマにした「バラトン湖の波の上で」と言う曲をかけました。この曲もジプシー楽団がよく取り上げる曲で、ラッサンの部分に当る哀愁の名旋律に始まり、後半はフリスカの急速な部分に当たりますから、これもチャールダーシュ的な作品と見て良いと思います。
今回はこの曲をクラシックの演奏とジプシー楽団の演奏の2つを続けておかけします。最初はイェネー・フバイの自作自演でピアノ伴奏はオットー・ヘルツ、2曲目はロビー・ラカトシュの叔父に当たるジェルジ・ラカトシュと彼のジプシー楽団による演奏です。Souvenir from the Hortobágyに入っています。
<イェネー・フバイ & Otto Herz Scènes de la csárda No. 5 "Hullámzó Balaton", Op. 33 (Version for Violin & Piano) 5分41秒>
<György Lakatos and His Gipsy Band / Souvenir from the Hortobágy ~On the waves of lake Balaton 6分12秒>
フバイの室内楽演奏のパートナーであるチェリストのダヴィッド・ポッパー(1843-1913)は作曲家としても有名で、チェロの優れた難度の高いエチュードを沢山残していて、私もいくつか取り組んだことがあります。彼の一番有名な作品と言えば、リストの曲と同じ曲名ですが、やはりハンガリー狂詩曲でしょう。彼はユダヤ系チェコ人のオーストリア=ハンガリー二重帝国のチェロ奏者・作曲家で、このプロフィール自体が当時の複雑な国際情勢を表していると思います。演奏は日本の歌手、欧陽菲菲の姪に当たる欧陽娜娜(Nana)のチェロと、ピアノ伴奏はティエンリン・チャンです。
<11 Nana & T.L 藍子庭 / ハンガリー狂詩曲 作品68 8分23秒>
SymposiumのGreat Violinists, Vol. 1と言う1903-1944年の歴史的録音の中に、ヨーゼフ・ヨアヒム, サラサーテ, レオポルド・アウアー, ウジェーヌ・イザイ, イェネー・フバイ, カール・フレッシュ, フリッツ・クライスラーなど19世紀のヴァイオリンの巨匠達の演奏が入っていまして、その中に先ほどの「バラトン湖の波の上で」と組曲を成しているScenes de la Csarda(酒場の情景) No. 12, Op. 83, "Pici tubiczam" (My Little Pigeon 私の小さな鳩) (version for violin and orchestra)と言う曲が入っています。「バラトン湖の波の上で」がこの組曲の5番です。Symposium Recordsの現物が手元にないため、確かではありませんが、おそらくイェネー・フバイ自身の録音のようです。この曲を時間まで聞きながら今回はお別れです。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<Scenes de la Csarda No. 12, Op. 83, "Pici tubiczam" (My Little Pigeon) (version for violin and orchestra) 8分14秒>
| 固定リンク
「チェロ」カテゴリの記事
- もう一つの「鳥の歌」(2022.11.16)
- 鳥の歌(2022.11.14)
- オーヤン・ナナのポッパー / ハンガリー狂詩曲(2022.09.29)
- イェネー・フバイとダヴィッド・ポッパー(2022.09.26)
- イムレ・カールマンのコダーイ無伴奏チェロ(2021.11.04)
「ハンガリー」カテゴリの記事
- Szászcsávás Band(2023.03.27)
- ベラ・ハルモシュ ハルモーシュ・ベラ(2023.03.24)
- テーカのMagyarpalatkai Táncrend(2023.03.23)
- イシュテネム(我が神よ)で始まる女性独唱3曲(2023.03.22)
- モルドヴァのチャンゴーの哀歌(2023.03.20)
「ヴァイオリン」カテゴリの記事
- ジネット・ヌヴーのブラームス(2022.10.12)
- 77歳のイェネー・フバイの至芸(2022.10.07)
- Scenes de la Csardaの8番 So They Say(2022.10.06)
- ヘイレ・カティ(2022.10.05)
- Scenes de la Csarda シゲティの3番(2022.10.03)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- Szászcsávás Band(2023.03.27)
- モルドヴァのチャンゴーの哀歌(2023.03.20)
- サローキ・アーギの歌うセーク民謡(2023.03.13)
- 「飛べよ孔雀」と同じ節のショモジ(2023.03.06)
- 想い焦がれて~カラーディ歌集~(2023.02.27)
コメント