77歳のイェネー・フバイの至芸
モンティのチャールダーシュがこれ程人気があるので、他のチャールダーシュも、もっと弾かれても良いのではと常々思いますが、ヴァイオリンの難易度から言えば、モンティが「2」とすれば、ツィゴイネルワイゼンは「10」、ブラームスのハンガリー舞曲の1番は編曲にもよりますが「5」、フバイのScenes de la Csardaのシリーズなどは「5」から「8」かそれ以上なのではと、多少の経験者としては推測します。それ位他のチャールダーシュは難しいです。ですので、ツィゴイネルワイゼンをモンティの曲程TVで見かけないのも納得です。モンティの曲はキャッチーで取り組みやすいです。
フバイのScenes de la Csardaは、今回取り上げた3,4,5,8,12番以外に9曲もありますが、ハンガリーのシリーズが更に長くなるので、来週は「エチェル村の結婚式」でも弾いていたラースロー・ベルキのビクターJVC盤「神技のジプシー・ヴァイオリン」を聞いて、ハンガリー・都会のジプシー音楽シリーズを締める予定です。その後は農村ジプシーの音楽、マジャールの民謡、バルトーク作品、現代のハンガリートラッドと進みます。
今日の動画は、1935年のイェネー・フバイ77歳の時のHungarian Fantasyの自作自演映像。これはもう素晴らしいという他ないです。弓の動き、左手のフィンガリングなど完璧の上にも完璧。全盛期はどんなだったのだろうかと思います。(コメントにSimply the Greatest!!! Father of all violinist!!! 76 years old...とありました。76の時かも知れません)
Hubay plays (VIDEO)-1935-
| 固定リンク
「ハンガリー」カテゴリの記事
- ブダペストのドハーニ街シナゴーグ(2023.05.26)
- コル・ニドライとコール・ニドレイ(2023.05.25)
- カディッシュ(2023.05.24)
- ドハーニ街シナゴーグの典礼(2023.05.22)
- チャールダーシュ風ヴェルブンクで締め(2023.05.19)
「ヴァイオリン」カテゴリの記事
- ジネット・ヌヴーのブラームス(2022.10.12)
- 77歳のイェネー・フバイの至芸(2022.10.07)
- Scenes de la Csardaの8番 So They Say(2022.10.06)
- ヘイレ・カティ(2022.10.05)
- Scenes de la Csarda シゲティの3番(2022.10.03)
コメント