« Scenes de la Csarda(酒場の情景)の5番「バラトン湖の波の上で」と12番 | トップページ | ヘイレ・カティ »

2022年10月 3日 (月)

Scenes de la Csarda シゲティの3番

ゼアミdeワールド329回目の放送、日曜夜10時にありました。5日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。シゲティの3番が大変素晴らしいので、今日はこの映像のみ上げておきます。これを見て、バッハの無伴奏ヴァイオリンやバルトークとのベートーヴェンのクロイツェルソナタの謹厳実直なイメージが崩壊しました。もっとシゲティを聞かねばと思いました。2本目が番組でかけたピアノ伴奏版です。

ハンガリー音楽の10回目になります。前回19~20世紀初頭のハンガリーのクラシック音楽のヴァイオリニストのイェネー・フバイの音楽を取り上げまして、ジプシー楽団もよく演奏している「バラトン湖の波の上で」が5曲目に入っている「Scenes de la Csarda(酒場の情景)」から、自作自演の歴史的録音を2曲かけましたが、その後「Hubay, J.: Violin Music」と言うMusic & Artsの2枚組音源がストリーミングに見つかりまして、とても面白い曲が多かったので、今回はこちらからご紹介したいと思います。2005年にリリースされているようですが、CDは現在入手困難なようです。

フランス語のScenes de la Csardaと言うタイトルですが、しばしば『チャールダーシュの情景』と訳されているのを見かけますが、チャールダーシュの最後のsがなく、チャールダ本来の意味は「酒場」あるいは「居酒屋」ですので、「酒場の情景」と取る方が自然だと思います。もちろん音楽的には、ゆったりしたラッサンと急速なフリスカから成る、チャールダーシュ的な作品と見て良いと思います。

フバイは門下生にヨーゼフ・シゲティ、ヨハンナ・マルツィ、後に指揮者になったユージン・オーマンディなど、20世紀の偉大なヴァイオリニストが並び、クラシックの近代ヴァイオリン奏法の開祖ともいえる存在ですが、ルーツはハンガリーのジプシー音楽だったということを証明している曲集だと思います。

14曲目まではあることが、この音源から分かりますが、まずは最初に入っている8曲目をおかけします。冒頭を飾るにふさわしく、とても華やかな曲です。

<Charles Castleman, Mendi Rohan & Eastman Chamber Orchestra / Scenes de la Csarda No. 8, Op. 60, "Azt mondjak" (So they say) [arr. for violin and orchestra] 9分59秒>

3番ではサラサーテのツィゴイネルワイゼンで聞ける奏法やフレーズ、そして中間部にそっくりの旋律も出て来ます。ツィゴイネルワイゼンが1878年、Scène de la csárda No. 3が1882-3年の作曲と言うことですので、フバイはサラサーテの曲を聞いていたのかも知れませんし、フバイのこの曲集は1879年に1番が書かれていますので、最初から影響があったのかも知れません。最後の14番が書かれたのは1920年ですから、何と21歳から62歳まで41年間の長きにわたって書き続けられたことになります。喩えて言えばツィゴイネルワイゼンが14曲あるようなもので、いずれも技術的に高度なため、余り知られてなかったのではと思います。3番は他の曲と同じくオーケストラ伴奏でCharles Castlemanの演奏もありますが、2枚目にフバイの弟子のヨゼフ・シゲティの演奏が入っていますので、こちらでおかけします。

Joseph Szigeti - HUBAY Czardas No. 3

<ヨゼフ・シゲティ & アンドール・フォルデス / Scenes de la Csarda No. 3, Op. 18, "Maros vize folyik csendesen" (Maros is flowing peacefully) 6分48秒>
Scenes de la Csarda, No. 3, Op. 18, "Maros vize"

一番有名な5番の「バラトン湖の波の上で」は、前回フバイ自身の演奏でかけましたので、それ以外の13曲からですが、いずれも5~7分前後以上と結構長くて、この後1曲しかかけられません。2枚目に2番が入っていますが、この曲の冒頭は明らかにツィゴイネルワイゼン中間部の「ジプシーの月」あるいはCsak egy szép lány van a világonの旋律です。後半は一転して非常に難度の高そうな展開になります。
ハンガリーの国民的英雄になっている独立運動の指導者コッシュートをテーマにした7番も気になりますが、楽譜も出版されていて、おそらく「バラトン湖の波の上で」と並んで最もポピュラーな一曲と思われる、明るく朗らかな4番のヘイレ・カティを聞きながら今回はお別れです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<Charles Castleman, Mendi Rohan & Eastman Chamber Orchestra / Scenes de la Csarda No. 4, Op. 32, "Hejre Kati" (Hey Katie) 5分58秒>

|

« Scenes de la Csarda(酒場の情景)の5番「バラトン湖の波の上で」と12番 | トップページ | ヘイレ・カティ »

ハンガリー」カテゴリの記事

ヴァイオリン」カテゴリの記事

ゼアミdeワールド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Scenes de la Csarda(酒場の情景)の5番「バラトン湖の波の上で」と12番 | トップページ | ヘイレ・カティ »