もう一つの「鳥の歌」
カザルスのもう一つの「鳥の歌」もYouTubeにありました。2008年頃出た現物が手元に残ってなかったので、伴奏の形態がよく分かりませんが、弦がフラジオを多く入れて弾くとこんな風に聞こえるのでしょうか。2本目はDVDの映像からの抜粋、3本目は有名な国連コンサートの音源です。(以下放送原稿を再度)
先ほどの「鳥の歌」に戻りますが、元はカタロニアのクリスマス・キャロルだったこの曲を一躍有名にしたのが、スペインの大チェリスト、パブロ・カザルスです。彼のアレンジが最もよく知られ、チェロの定番曲になっています。余りにも有名なカザルスの国連コンサートでの演奏は、平和を希求するものでしたが、追悼曲としてもよく弾かれるようです。私も昨日一昨日と、父の祭壇の前でチェロとヴァイオリンでそれぞれ弾きました。今回おかけするのは、国連ライブとは別のカザルスの音源です。
<パブロ・カザルス El Cant del Ocells 3分16秒>
El cant dels ocells - Pau Casals
Traditional Catalan Christmas song: El Cant dels Ocells, Casals & Horszowski (1961) 鳥の歌 カザルス
| 固定リンク
「スペイン」カテゴリの記事
- もう一つの「鳥の歌」(2022.11.16)
- 鳥の歌(2022.11.14)
- Gregorio Paniaguaのその後(2020.11.04)
- Gypsy Music from HungaryとZingariから(2019.07.22)
- ツィゴイネルワイゼンとチャールダッシュ(2017.05.04)
「チェロ」カテゴリの記事
- もう一つの「鳥の歌」(2022.11.16)
- 鳥の歌(2022.11.14)
- オーヤン・ナナのポッパー / ハンガリー狂詩曲(2022.09.29)
- イェネー・フバイとダヴィッド・ポッパー(2022.09.26)
- イムレ・カールマンのコダーイ無伴奏チェロ(2021.11.04)
コメント