Utca, Utca, Bánatutca
ゼアミdeワールド342回目の放送、日曜夜10時にありました。18日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。印象的だったUtca, Utca, Bánatutcaで調べたら、ポップスになって現在も親しまれているようでした。女性歌手Holdviolaの歌は、番組でかけた音源と旋律は全く同じです。shoobyと言うのが何か不明のままですので、もう少しこの曲についても追ってみようかと思います。
ハンガリー音楽の22回目になります。339回目からハンガリーFonoの「ハンガリーの民族音楽(10CD)」からご紹介していますが、今回は7,8枚目です。ハンガリー民謡大全のようなこの膨大なアーカイヴについては、一回の放送に2枚ずつ、5回かけて注目の曲をピックアップしております。
この盤はハンガリー科学アカデミーとブダペスト民俗博物館が所蔵する膨大なアーカイヴ・レコーディングスを使ったハンガリー・フォーク・ミュージックの決定版ボックス・セットでした。1930年代から1960年代に録音された貴重な記録ばかりを収録した10枚組CDと、450ページにも及ぶブックレットには、ハンガリー語と英語によるすべての歌詞が載っていますが、一曲ごとの英文解説はないので、分かる範囲で解説を入れて行きます。曲名もハンガリー語のみですが、PCに入れると歌い手の名前と年齢、フィールドワーカーの名前、録音年と場所が出て来ます。
7枚目は、8曲目までがJaj Song、9曲目がdiatonic descending tunes、10~40曲目がdiatonic ascending tunesと解説にあります。ヤイ・ソングと言うのは意味は不明ですが、Jajという言葉には「痛み」のようなニュアンスがあるようです。ディアトニックはクロマティックの対義語ですので、半音階に対して全音階で動く曲という事になります。前者が全音階降下曲、後者は全音階上昇曲と訳せるかと思います。
Jaj Songの1曲目は1961年べレグ地方で録音された男性の独唱です。
歌詞の英訳と和訳は大体以下の通りです。出征した恋人を見送る女性の悲しみを表現しているようです。
Street, street, sorrow street.
Paved with sorrow stones, shooby,
It is paved, hey, is paved shooby,
`Cause my love`s coming in squeaky boots.
通り、通り、悲しみの通り。
悲しみの石で舗装されたシュービー、
舗装された、ねえ、舗装されたシュービー、
私の恋人はきしむブーツを履いてやってくるから。
<1 Deák Ferenc (35) / Utca, Utca, Bánatutca - Tákos (Bereg) 52秒>
Holdviola Bánat utca (élő)
diatonic ascending tunes(全音階上昇曲)のグループからは、4曲選んでいました。確かに半音階進行は余り聞き取れず、全音階で上がっていく旋律が多く聞けるように思いますが、38曲目は半音階も含むエキゾチックな音階です。地方は東部エルデーイのCsíkと西部のVerôceの曲が2曲ずつです。
<11 Batonya Józsefné Istóka Mária (50) És Két Társa / Szёgény Férjem Uramhoz Óhajt - Harszti (Verôce) 1分32秒>
<19 Pulik János (38) Prímás És Zenakara / Én Az Éájjel Nem Aludtam Egy Órát (Ének És Zenekar) - Gyimesközéplok (Csík) 1分19秒>
<36 Közös Ének / Szentséges Szûz Mária, Szép Liliomszál - Csíkrákos (Csík) 2分>
<38 Gyöke Illésné Kántor Mária (79) / Réce, Ruca, Közbe - Szentlászló (Verôce) 56秒>
8枚目は、17曲目までがDiatonic tunes starting mid-scale or low、18~25曲目がmajor hexachordal、26~33曲目がplagal tunesと解説にあります。今回もランダムに選んだら、最初のDiatonic tunes starting mid-scale or lowから6曲選んでいました。最初のグループから、1,8,11,12,17曲目を続けておかけします。8曲目は1938年の古い音源です。他は大体1960年代の録音です。
<1 Id. Sipos Albertné (63 És Ifj. Sipos Albertné (36) / Mennyországnak Királynéja - Várasztó (Heves) 57秒>
<8 Fülöp Máténé Gál Ilona (63) / Nё AluDJ Ёl, Két Szёmёmnёk Világa - Menyhe (Nyitra) 49秒>
<11 Földesi Ferencné Elgyütt Ilona (67) / Lányom, Édes Lányom - Zsére (Nyitra) 3分56秒>
<12 Péter Sándor (67) / Királyi Zászlók Lobognak - Csíkrákos (Csík) 3分5秒>
<17 Farkas Mihályné Mozga Franciska (54) / Seregeknek Szent Istene - Barslédec (Bars) 1分18秒>
major hexachordalは、中世音楽の長調の6音音階のことかと思います。7音の長音階からシの音が抜けているようです。plagal tunesのプラーガルと言うのは、教会旋法の変格の意味または、終止法で下属和音から主和音に進行することを指すようです。ヘクサコルドの22曲目とプラーガルの27曲目を続けておかけします。ヘクサコルドの方は1938年の録音で、確かに中世風な音の動きに聞こえます。プラーガルの方はスピリチュアルな印象の男性合唱で、耳が惹き付けられます。
<22 Fülöp Máténé Gál Ilona (63) / ADJon Istёn Ёgíszsígёt - Menyhe (Nyitra) 27秒>
<27 Férfiak / Régtôl Fogva, Kik Velem Valának - Fáj (Abaúj-Torna) 1分27秒>
ヘクサコルドの曲は、最初はつかみどころのない印象ですが、5音音階やエキゾチックな旋律も目立つエルデーイの歌の中で、非常に特異な感じに聞こえてきます。このグループの23曲目を聞きながら今回はお別れです。モルドヴァでの1954年録音の女性独唱です。
時間が余りましたら、ブコヴィナのDiatonic tunesグループの2曲目に戻ります。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<23 Demse Dávidné Antal Lucia (57) / Mёnyёcske, Mёnyёcske - Klézse (Moldva) 2分13秒>
<2 Gáspár Simon Antal (60) / Fejér László Lovat Lopott - Istensegíts (Bukovina) 3分52秒>
| 固定リンク
「ハンガリー」カテゴリの記事
- ブダペストのドハーニ街シナゴーグ(2023.05.26)
- コル・ニドライとコール・ニドレイ(2023.05.25)
- カディッシュ(2023.05.24)
- ドハーニ街シナゴーグの典礼(2023.05.22)
- チャールダーシュ風ヴェルブンクで締め(2023.05.19)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- Brave Old Sirbas(2023.12.04)
- バサラビエ(ベッサラビア)(2023.11.27)
- A Jumpin' Night In the Garden of Eden(2023.11.20)
- 最近のクレズマー・コンサーヴァトリー・バンド(2023.11.13)
- カペリエのチキン(2023.11.06)
コメント