プリズナー・ソングのRepülj Madár, Repülj
ゼアミdeワールド359回目の放送、日曜夜10時にありました。17日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。今日はRepülj Madár, Repüljのみで、2本目は2018年のライブ映像です。お陰様で今日でゼアミは27周年になります。
ハンガリー音楽の39回目になります。次回で遂に40回になりますので、いよいよハンガリーの音楽も40回目のドハーニ街シナゴーグで最後にしたいと思います。ハンガリートラッドも、まだまだと言いますか、ダンスハウス後にはそれこそ星の数ほどグループが出来ていますが、きりがないのでマルタ・セバスチャンとムジカーシュの音源を持ってラストにしたいと思います。今回は80年代のワールドミュージック・ブームの少し後の91年に出たプリズナー・ソング(Muzsikás: Nem arról hajnallik, amerről hajnallott...)と、それより前の87年に出たDudoltamを中心におかけします。
プリズナー・ソングが出た前年の1990年前後だったと思いますが、確か渋谷のクラブクアトロで来日公演がありまして、聞きに行って来ました。ムジカーシュの活動開始はダンスハウス運動直後の1973年ですので、既に20年近いキャリアがあったと思いますが、西側で手に入るCDは、当時はプリズナー・ソングと、そのすぐ後で同じハンニバルから出たBlues for Transylvaniaだけだったように記憶しています。ベースギターやブズーキが入った若干ポップなアレンジも一部に施されていますが、聞き覚えのある民謡断片が随所に確認できます。初来日公演では生演奏ですので、アレンジの入ってない、生のままのトラッド音楽が展開されていたように思います。少し上体を前に乗り出し気味でヴァイオリンを弾くミハーイ・シポシュが、往年の俳優の大泉滉に似て見えて仕方なかったのも、よく覚えています(笑)
それではプリズナー・ソングから、5音音階のマジャール民謡の象徴のような「飛べよ孔雀よ」をもじったようにも思えるRepülj Madár, Repüljからおかけします。旋律も雰囲気もそっくりな曲です。因みに「飛べよ孔雀よ」の原題はRepülj páva repüljです。2007年にキングレコードから「世界のディーヴァたち」のシリーズの一枚として出た際には、「鳥よ、思いを伝えて」と言う邦題が付いていました。
<6 Repülj Madár, Repülj 3分38秒>
Muzsikás: Repülj madár / Fly Bird
それではプリズナー・ソングから続いて2,4,8曲目の3曲をおかけします。2曲目のEddig Vendégは、確かバルトークが編曲して作品に使っていた曲です。邦題は「今まではお客さんで」となっています。アグレッシブなビートが印象的な4曲目のHidegen Fújnak a Szelekは、「冷たい風」と言う邦題が付いています。8曲目のSzerelem, Szerelemの邦題は「恋」となっています。マルタ・セバスチャンの素晴らしいコブシ回しを堪能できる独唱です。
<2 Eddig Vendég 3分54秒>
<4 Hidegen Fújnak a Szelek 3分14秒>
<8 Szerelem, Szerelem 4分37秒>
もう一枚のDudoltamは、マルタ・セバスチャンとムジカーシュの1987年リリースのアルバムで、1993年に再発されています。彼女のCDの中でも特にシンプルで古典的な演奏が集まった一枚でした。この盤にも「飛べよ孔雀よ」の替え歌のような曲がありまして、その9曲目のFújnak a fellegek - Somogyと、度々これまでに出てきたカロタセグの曲を歌っている5曲目のHajnali nóta - Kalotaszegをおかけします。
<9 Fújnak a fellegek - Somogy 1分29秒>
<5 Hajnali nóta - Kalotaszeg 6分4秒>
では最後にMuzsikás Együttesと言う名義でストリーミングに出てきたMagyarországi Táncház Találkozó 1985. - IV.から、Vasvári vebunk és friss (Gömör)と言う曲を時間まで聞きながら今回はお別れです。これまでのムジカーシュの音源より前の、1985年のハンガリー本国での音源と思われます。85年ですからLPのみだったのかも知れません。都会のチャールダーシュっぽいヴェルブンクをムジカーシュで聞くことは珍しいので、こちらを選んでみました。他は一般的なハンガリー農村音楽系がほとんどです。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<3 Vasvári vebunk és friss (Gömör) 2分45秒>
| 固定リンク
「ハンガリー」カテゴリの記事
- ブダペストのドハーニ街シナゴーグ(2023.05.26)
- コル・ニドライとコール・ニドレイ(2023.05.25)
- カディッシュ(2023.05.24)
- ドハーニ街シナゴーグの典礼(2023.05.22)
- チャールダーシュ風ヴェルブンクで締め(2023.05.19)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- Zahava Seewald & Psamim(2023.09.18)
- バハラフからバカラックへ(2023.09.11)
- クレズマー後半のズマーあるいはゼメル(歌)(2023.09.04)
- ベイト、ギメル、ダレドから(2023.08.28)
- ジョン・ゾーン・マサダの1枚目アレフ(2023.08.21)
コメント