ブダペストのドハーニ街シナゴーグ
今週の最後にドハーニ街シナゴーグのオフィシャル・サイトの1分の映像と、4Kの高精細で録られた27分ほどの長いビデオを上げておきます。その後の3,4本目は「ドハーニ街シナゴーグの典礼」から、旋律の美しい7曲目のYaaleと、12曲目の安息日シャバトの歌、Veshomruです。ヴショムルー(「そして彼は守られる」のような意味)は、他のカントール音源でもよく耳にするシャバトの歌で、番組に入らなくて残念でした。
2本目を見て、90年代に広尾のシナゴーグに行った時に「セネガグ」と当時のラビが言われて、最初何のことか分からなかったのを思い出しました(笑) これは英語圏での発音で、ヘブライ語ではベイト・クネセットで、意味は単に「集会の家」です。ドハーニ街シナゴーグは、オフィシャルの方の解説にMoorishとある通りムーア様式の建築で、何といっても2本の高い塔が特徴的です。これがムーア様式(つまりイスラム時代の中世スペイン風)と言うことでしょうか。偶像崇拝を徹底的に排するので、人型のデザインが一切見当たらず幾何学模様が中心なのは、イスラムのモスクと共通しています。(以下放送原稿を再度)
ウィキペディアのディスコグラフィーに『ブダペスト・シナゴーグの聖歌』がありましたが、そこに貼られていたリンクが私の店、ゼアミの旧サイトのURLだったので、リンク切れになっていて残念でした。キングレコードの「世界の祈り」シリーズの一枚として出た時の記事でしたが、このシリーズも廃盤になって久しいです。
Dohany Street Synagogue Official Video
Great Synagogue & Cemetery Tour | Dohány St. Budapest
<7 Yaale 2分56秒>
<12 Veshomru 5分48秒>
| 固定リンク
「ユダヤ音楽」カテゴリの記事
- ザハヴァ・ズィーヴァルトのその後(2023.09.22)
- アニム・ズミロット(2023.09.20)
- オーネット・コールマンの影響とヘブライ旋律のブレンド(2023.08.23)
- 「アヒル」からトゥンバラライカ(2023.07.20)
- 新倉瞳さんとクレズマーバンドCheibe Balagan(2023.07.10)
「ハンガリー」カテゴリの記事
- ブダペストのドハーニ街シナゴーグ(2023.05.26)
- コル・ニドライとコール・ニドレイ(2023.05.25)
- カディッシュ(2023.05.24)
- ドハーニ街シナゴーグの典礼(2023.05.22)
- チャールダーシュ風ヴェルブンクで締め(2023.05.19)
コメント