カディッシュ
カディッシュは、ヘブライ文字のק(クフ)、ד(ダレド)、ש(シン)の3文字から成る他の言葉と同根で、この3文字があると「聖なる」意味合いが必ず入ってきます。銀座のヘブライ語教室に通ったのは90年代前半ですが、まだこれ位は覚えていました。多くの単語が様々な3つの語根から出来ている点でも、兄弟言語のアラビア語に似ています。
ק(クフ)、ד(ダレド)、ש(シン)の入った他の言葉は、キドゥーシュ、カドーシュ、コーデシュなどで、楽曲名で言えば、葡萄酒を聖別する祈祷歌のキドゥーシュは特に有名で、クルト・ワイルが素晴らしい合唱曲を書いています。アヴォダット・ハコーデシュと言う曲もありましたが、これはエルネスト・ブロッホの合唱曲Sacred Service (Avodat Hakodesh)で、ネットでも色々聞けます。スイスのユダヤ人作曲家ブロッホは、昔は日本で一般に知られているのはヘブライ狂詩曲「シェロモ」だけに近かったと思いますが、最近チェロの曲「祈り」(Prayer)がよく知られるようになってきました。(私も8年前の総合芸能祭で弾きました)
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが「2つのヘブライの歌」の一曲としてカディッシュに基づく曲を書いていますが、ダリウス・ミヨーも「土曜日の朝の神聖な礼拝」の第4曲としてカディッシュを書いています。ラヴェルは違いますがミヨーはユダヤ人で、他にもユダヤ教の音楽を幾つか書いてます。
ドハーニ街の音源が1本目、そう言えばイエメン系ユダヤ人のオフラ・ハザも歌っていたなという事で2本目、3本目がラヴェル(ヴァイオリンとピアノ版)、4本目はミヨーです。
<5 Kaddish 3分45秒>
Ofra Haza - Kaddish
Maurice Ravel - Kaddish
Milhaud: Service sacré pour le samedi matin / Quatrième partie - Kaddish
| 固定リンク
「ユダヤ音楽」カテゴリの記事
- ザハヴァ・ズィーヴァルトのその後(2023.09.22)
- アニム・ズミロット(2023.09.20)
- オーネット・コールマンの影響とヘブライ旋律のブレンド(2023.08.23)
- 「アヒル」からトゥンバラライカ(2023.07.20)
- 新倉瞳さんとクレズマーバンドCheibe Balagan(2023.07.10)
「ハンガリー」カテゴリの記事
- ブダペストのドハーニ街シナゴーグ(2023.05.26)
- コル・ニドライとコール・ニドレイ(2023.05.25)
- カディッシュ(2023.05.24)
- ドハーニ街シナゴーグの典礼(2023.05.22)
- チャールダーシュ風ヴェルブンクで締め(2023.05.19)
コメント