TahahとDire-Gelt
ゼアミdeワールド362回目の放送、日曜夜10時にありました。7日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。今日はTahahとDire-Geltのみです。
東欧系ユダヤ音楽の3回目になります。先週に続いて1989年に聞いたイディッシュ・ソングの「懐かしい2枚」の内の一枚、ドイツのプレーネから出ていたZupfgeigenhanselのJiddische Lieder(「私が耳にしたこと (`ch hob gehert sogn)」)からおかけします。メンバーがユダヤ系ではないツプフガイゲンハンゼルは、元々ドイツ民謡が専門のバンドですが、ドイツ人が共感を持って演奏するとこうなるという良い例だと思います。リリースが1979年ですから時期は近いですが、クレズマー曲でもアメリカのリヴァイヴァル・クレズマーのグループとは一味違い、「歌」に重心を置いた素晴らしい演奏を展開しています。イディッシュ語の歌唱も、ドイツ人なら歌いやすいのかなと思います。なお、ツプフガイゲンハンゼルのドイツ民謡の方も、またドイツに回って来たら取り上げる予定です。
シャガールが描いたクレズマーのフィドラーそっくりに見えるジャケットも秀逸なこの盤のプロデューサーは、ジャーマン・ロックのバンドCan(カン)やDAF、日本のPhewのLPもプロデュースしていたコニー・プランクです。80年代前半は大学オーケストラでヴァイオリンを弾きながらも、聞く方ではその辺のニューウェイヴ~インディーズにどっぷりだったので、コニー・プランクの名前だけでも飛びつくのに動機は十分でした。ライナーノーツに載ったゲットーのユダヤ人の写真そのもののようなユダヤ音楽の哀感とともに、躍動感のある演奏と音作りになっています。
この盤で思い出すのが、ジョン・ゾーン・マサダが演奏していた曲にそっくりな曲がありまして、そのことについてのエピソードです。私が六本木ウェイブの4階にあったアール・ヴィヴァンの支店のストアデイズの音楽担当をしていた94年の事ですが、当時よく店に来られていたジョン・ゾーンから、「この店は世界一ユダヤ音楽が充実してる」と褒められまして、今度出すマサダのCDのライナーノーツを書いて欲しいと直接依頼されました。ジョン・ゾーンと言えば、ニューヨーク・アヴァンギャルド・シーンの中心人物として大活躍の頃で、70年代には近藤等則さんともよく活動していたようです。94年頃はTzadikレーベルを立ち上げ、ユダヤ音楽を取り入れる方向に舵を切った頃でした。ディスクユニオンのDIWレコーズから1994年に出た「ジョン・ゾーン・マサダ/Alef」がその盤ですが、ライナーノーツの中に「5曲目のTahahが、ツプフガイゲンハンゼルも演奏していたDire-Geltと同じ曲」と書いたのですが、その件で編集者を通してジョン・ゾーンとやりとりした結果、Dire-Geltと言う曲を彼は知らないようでした。これは私の推測ですが、無意識にそっくりな旋律を演奏していたのかも知れないと思いました。
余談ですが、94年と言えば、FM東京の番組、トランスワールド・ミュージックウェイズの田中さんから出演依頼が来まして、1994年6月4日に「ユダヤの音楽」と言うタイトルで初めてラジオ番組に出演しました。ラヂバリで番組を持つ22年前で、ちょうど映画「シンドラーのリスト」が話題になっていた頃です。96年にゼアミを立ち上げる2年前でした。
前置きが長くなりました。マサダはまた改めて取り上げますが、そのジョン・ゾーン・マサダの1枚目、Alefから5曲目のTahahと、ツプフガイゲンハンゼルのDire-Geltを続けておかけします。
<5 John Zorn Masada / Alef ~Tahah 5分42秒>
<2 Dire-Gelt 2分12秒>
この2曲はそっくりに思いますが、いかがでしたでしょうか。
続いて、ZupfgeigenhanselのJiddische Liederから、Di Grine Kusine、Schtil, Di Nacht is Ojsgeschternt、Lomir Sich Iberbetn、Sog Nischt Kejnmolの4曲をピックアップしました。Di Grine Kusineはオープニングの躍動感あふれる曲、その後はしっとりと美しいバラード風なSchtil, Di Nacht is Ojsgeschterntと言う曲で、その次のLomir Sich Iberbetnはハシディックなノリが強く感じられる曲で色々なグループの演奏をよく聞きます。Sog Nischt Kejnmolは、前回かけた「パルティザンの歌」と同様、対独レジスタンスの中で生まれた歌です。では4曲続けます。
<1 Di Grine Kusine 2分38秒>
<4 Schtil, Di Nacht is Ojsgeschternt 3分36秒>
<6 Lomir Sich Iberbetn 3分30秒>
<10 Sog Nischt Kejnmol 2分21秒>
では最後に5曲目のArbetlosemarsch(失業者達の行進)を時間まで聞きながら今回はお別れです。イディッシュ民謡の名曲を数多く残したモルデハイ・ゲビルティグ作の歌です。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<5 Arbetlosemarsch 2分36秒>
| 固定リンク
「ユダヤ音楽」カテゴリの記事
- ザハヴァ・ズィーヴァルトのその後(2023.09.22)
- アニム・ズミロット(2023.09.20)
- オーネット・コールマンの影響とヘブライ旋律のブレンド(2023.08.23)
- 「アヒル」からトゥンバラライカ(2023.07.20)
- 新倉瞳さんとクレズマーバンドCheibe Balagan(2023.07.10)
「イディッシュ」カテゴリの記事
- ザハヴァ・ズィーヴァルトのその後(2023.09.22)
- Zahava Seewald & Psamim(2023.09.18)
- Tahahとディレ・ゲルト(2023.08.24)
- 黒い瞳 トレブリンカ シェデマティ(2023.08.18)
- 締めはJidische Vergessene Lieder(イディッシュの忘れられた歌)から(2023.08.17)
「ゼアミdeワールド」カテゴリの記事
- Zahava Seewald & Psamim(2023.09.18)
- バハラフからバカラックへ(2023.09.11)
- クレズマー後半のズマーあるいはゼメル(歌)(2023.09.04)
- ベイト、ギメル、ダレドから(2023.08.28)
- ジョン・ゾーン・マサダの1枚目アレフ(2023.08.21)
コメント