アブラカラとアブラカダブラ
来週はバカラックと同じ綴りの7枚目ザインに入っているBacharachをもってマサダの10枚シリーズを終え、ラディカル・ジューイッシュ・カルチャーのバカラック作品集に移りますので、番組でかけてないマサダの曲に触れられるのは、一応今週までとなります。昨日のゼヴルの前に入っているのが今日のアブラカラですが、静謐で神秘的なアブラカラとの組み合わせはシリーズ最大の聴きどころの一つだと思います。
最初この曲名を聞いた時、(ジョン・ゾーンが94年にお会いした時に着ていたTシャツにプリントされていた)カバラーの文句アブラカダブラの関連の言葉かと思いましたが、どうなのでしょうか。後半の、カは「のように」、ダブラはヘブライ語ならダヴァル(話す)で、後半はヘブライ語から容易に推測が効きます。前半のアブラはアラム語(シリア語)では「物事をなす」のようですから、近い言葉のヘブライ語に訳せば、I will create as I speak(私が話すように物事が創造する)と取れるようです。キリスト教の異端であるグノーシス派の内のバシリデス派 (2~4世紀) に端を発し、中世にユダヤ神秘主義のカバラーを通して、おそらくイスラム世界にも広まり、60年代にはハクション大魔王でも聞いたように思いますから(笑)、すっかり「おまじない」や手品の文句として日本でも知られた言葉になりました。日本ではイスラム圏がルーツの言葉と勘違いされているように思います。
アブラカラだと、「~のように創造する」と、動詞の部分が隠れた形になっているようにも見えます。死海文書にアブラカラと出て来るのか、ジョン・ゾーンが後半の動詞の部分を隠したのか、どちらなのでしょうか。
Abrakala by John Zorn
| 固定リンク
「ジャズ」カテゴリの記事
- AlfieとClose To You(2023.09.14)
- バハラフからバカラックへ(2023.09.11)
- カライーム(2023.09.08)
- アブラカラとアブラカダブラ(2023.09.07)
- マサダ10枚目ユドのフィナーレ ゼヴル(2023.09.06)
「イスラエル」カテゴリの記事
- Adon Olam(2023.10.18)
- Ele Chomdo Libi(2023.10.12)
- ギオラ・ファイドマンのライブとエリ・エリ(2023.10.06)
- シャローム・アレイヘムとスィム・シャローム(2023.10.05)
- ヤリボン(2023.10.04)
「クレズマー」カテゴリの記事
- BOWのチェルノブイリ(2023.12.06)
- Brave Old Sirbas(2023.12.04)
- 「ベルリンの壁崩壊」を題材に書かれた2曲(2023.12.01)
- Big TrainとDoina Extravaganza(2023.11.30)
- バサラビエ イン・ザ・フィドラーズ・ハウスから(2023.11.29)
コメント