« Jiddischer TanzとOsse Schalom | トップページ | ヤリボン »

2023年10月 2日 (月)

ギオラ・ファイドマンのHappy Nigun

ゼアミdeワールド379回目の放送、日曜夜10時にありました。4日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。今日はHappy Nigunのみにしておきますが、これはおそらく80年代に入ってからの録音です。放送でかけたJewish Soul Musicでの演奏は、もっと凄かったのですが、YouTubeはなさそうです。今回調べて1973年のこのJewish Soul Musicが、クレズマー奏者としてのファーストアルバムだったことを知りました。ヘッド・アルツィ盤なので、入っていた所は限られていたと思います。

東欧系ユダヤ音楽の19回目になります。今回は1994年6月4日に「ユダヤの音楽」と題して、FM東京の長寿番組「トランスワールド・ミュージックウェイズ」に出演した時に、オープニングにかけたギオラ・ファイドマンのクラリネットの音源を取り上げます。個人的に非常に懐かしい音源です。ラヂバリで番組を持ったのよりも22年早い初めてのラジオ出演でした。当時は、ちょうど映画「シンドラーのリスト」が話題になっていた頃でした。度々引用していますが、ギオラ・ファイドマンについても、99年に音楽之友社から出た「ユーロルーツポップサーフィン」に記事を書いておりまして、その拙稿をまず読み上げます。

ベッサラビア(現在のモルドヴァ共和国の辺り)系ユダヤ人の両親が迫害から逃れるために移住したアルゼンチンのブエノスアイレスで、代々のクレズマーの家系に1936年に生まれたクラリネット奏者で、イスラエル・フィルハーモニーに21歳から18年間在籍し首席奏者を務めて後、この職を投げうってクレズマーを紹介する旅に出る。後には彼独特の音色とフレージングを確立して喝采を浴び「キング・オブ・クレズマー」と称賛される。CDは独プレーネから沢山出ているほか、イスラエルのヘッド・アルツィから数枚等。なお彼のイスラエル・フィルの後輩イスラエル・ゾハルもクラシックだけには収まらず、ハシディック・チューンを収めたCDを何枚か出していて、ハシディーム集会でも演奏しているようだ。彼の演奏もすさまじい。
ファイドマンの最近のCDは重苦しい雰囲気に包まれ、なかなか近寄りがたい感じもあったが、98年に日本で公開されて話題になった映画「ビヨンド・サイレンス」に使われた曲「エロヒーム・エリ・アター」を含む「Silence and Beyond」では、イスラエルの女流作曲家オラ・バット・ハイームの親しみやすい佳曲を好演していた。
このように彼のレパートリーは、東欧~イディッシュものより、ヘブライ語の祈祷歌やハシディック・ニグンの系統が多く、その「ユダヤ・スピリット」の塊のような深い音色は、他の追随を許さない。ナノ・ペイレのように彼へのオマージュ曲を演奏する人もいて、クレズマー・クラリネットのカリスマ的存在と言えるかも知れない。
「主義とか民族とか言うと、それだけで人々は心を閉ざして対立が起こるけれども、ニグンには一切の垣根を越えて人の心に入り込む力がある。心の底から自由になって、歌い踊りたいという願いを否定する人間はいないよ。私はニグンを通して人と人の心を結び付けたい。やがてそれは民族と民族の結びつきとなって、世界に新しい時代が来るだろう。自分にはそんな使命があると思っているんだ。(77年来日時の談話)

それではJewish Soul Musicと言うヘッド・アルツィ盤から、1994年の番組でオープニングにかけた曲、The Happy Nigunからおかけします。

<1 Giora Feidman / Jewish Soul Music ~The Happy Nigun 3分25秒>
Happy Nigun

次に、しみじみと感動的なシャバトの歌Yah Ribonの演奏をおかけします。「永遠の主よ」の意味のアラム語の祈祷歌で、シャバトの始まる金曜夜の食事の後で歌われる歌です。

<5 Giora Feidman / Jewish Soul Music ~Yah Ribon 1分56秒>

13曲目のShalom Aleichemもシャバトの歌で、前にも書いたと思いますが、「こんにちわ」の意味であるのと共に、「あなたの上に平安を」の意味もある言葉です。参考までに、モスクワのシナゴーグの男性合唱によるシャローム・アレイヘムも続けておかけします。ロシアのメジクニーガの音源です。

<13 Shalom Aleichem 1分59秒>
<1 The Male Choir of Moscow Choral Synagogue / Jewish Sacred Music ~Shalom Aleichem 2分14秒 >

ギオラ・ファイドマンの演奏に戻りまして、クレズマー曲のAzoy Tanztmen In Odessa ....と言う曲を次におかけします。静かなヘブライソングのソウルフルな演奏だけでなく、こういうクレズマー演奏においても最高の演奏を聞かせます。

<18 Azoy Tanztmen In Odessa .... 3分33秒>

独プレーネの方はIncredible Clarinetと言う盤から、3曲目のアヴィーヌ・マルケイヌと言う曲は、「我らの父、我らの王」と言う意味の有名なユダヤ教の宗教歌で、これは東欧系ユダヤの有名な旋律です。
 
<3 Avinu Malkeinu 3分1秒>

6曲目の英題がGive Us Peaceとなっている曲は、スィム・シャロームと言うルツ・アドラー作曲のヘブライ語の歌の旋律で、これも安息日シャバトの有名な歌です。個人的にヘブライ語教室で歌った懐かしい旋律です。

<6 Give Us Peace 2分25秒>

10曲目の英題がLet's Be Cheerful, Said The Rabbiとなっている曲は、前回イディッシュ・タンツ(イディッシュの踊り、あるいはユダヤ人の踊り)と言うタイトルでかけた曲です。ルスティヒ・ザイン(イディッシュ語Lustik zein?、英語be cheerful)と言う名称でも知られているハシディック・ニグンの名旋律です。

<10 Let's Be Cheerful, Said The Rabbi 2分34秒>

前にKarsten TroykeでEli Eliと言う曲をかけましたが、有名なハンナ・セネシュの歌とは別の曲で同名異曲でした。14曲目でギオラ・ファイドマンが演奏しているWalking To Caesariaと題する曲は、そのハンナ・セネシュのEli Eliの有名な旋律です。この曲を聞きながら今回はお別れです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<14 Walking To Caesaria 2分35秒>

|

« Jiddischer TanzとOsse Schalom | トップページ | ヤリボン »

クレズマー」カテゴリの記事

ゼアミdeワールド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Jiddischer TanzとOsse Schalom | トップページ | ヤリボン »