純邦楽

2023年6月23日 (金)

6月10日と11日

関係者の撮影でしょうか、今日の動画が一番近くから撮れているようです。所々明るすぎてねぷたはきれいに見えませんが、音はしっかり聞こえますし、囃子の編成がよく確認できます。来場者数は推定5万人だったそうですが、うちのカフェのお客さんや弦楽のメンバー、ラヂバリ関係者には余り行った人がいないようで、非常に意外に思いました。市外からの観客も多かったのでしょう。
11日日曜のみなとマルシェにも行きました。今回来られていたのは、弘前市役所のねぷた保存会の方々だったようです。囃子の種類も分かり易く解説して頂きました。幕間に今治の寿太鼓もありまして、お馴染みの春駒を披露されました。しかしメンバーの約半分が外国の方で、非常にびっくりしました。日本の文化に興味を持つ外国人が増える反面、日本の若い方には、太鼓を叩く人が減ってきているのだとしたら、寂しいことです。

青森県弘前ねぷた in 今治2023 ねぷた運行

| | コメント (0)

2023年6月22日 (木)

今治でのねぷた

昨日も書きましたが、笛と太鼓の鳴り初めを聞けなかったのが残念至極です。今日の動画は、縦の細長い映像ですが、ハーバリー前の動き出しから、市役所前までの往路を後ろからずっと追えています。(撮った方、有難うございます。腕が疲れたでしょう)映像は遠いですが、笛と太鼓の音はしっかり聞こえるので、嬉しい一本です。こういうシンプルで力強い祭囃子を聞くと、何とも言えない郷愁に誘われて、「てなもんや三度笠」の一節を思い出す世代です(笑) 山車が通り過ぎた後の寂しさは、サンバの場合も同じで、それもサウダーヂでしょう。サンバも関東にいる頃はよく見に行きました。(グループに入ってバスドラを叩きたい衝動に何度も駆られました(笑))
私はハーバリーへの復路もしっかり見て、南海放送のTV取材も傍で見て、ほぼ誰もいなくなったハーバリーの軒下で、ねぷたの電気がパチッと消えるまで見守って帰りました。消えた途端に雨が降り出しました。

ねぷた祭りin今治#ねぷた祭り#青森#お祭り

| | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

青森の話

青森と言えば、ねぷたとねぶただけでなく、文学では太宰治と寺山修司、音楽面では民謡が盛んで津軽三味線と尺八も最高(特に高橋竹山の伴奏で成田雲竹の歌う民謡とか)、下北には寺山の映画「田園に死す」の舞台にもなった恐山もあって、食の方も大間のマグロ、ニンニク、リンゴ、流行歌の出身地としては奈良光枝さんだけでなく、ナツメロ歌手が他にもいたと思います。東北はどの県も民謡と祭り文化の宝庫ですし、酒は旨いし、中でも青森は好きなものが多いなと改めて思いました。最近の歌手では、吉幾三さんですが、彼の節回しを好むインド人を何人か知っています。ねぷたやねぶたの絵を見て常々思うのは、青森出身の版画家、棟方志功の絵との類似ですが、彼は大のねぶた好きで作品の題材としても描いていて、跳人(はねと)として参加している映像や写真も現存するそうです。
25年前に弘前に行って思ったことですが、道路の道幅が広い印象が今もあります。あれは、冬場に除雪車が通るからでしょうか? あのくらいあれば、ねぷたやねぶたも楽に通れるだろうと思います。今治の広小路の道幅では、脇に出店も出しにくいでしょうね。広小路では、ねぷたはギリギリですし、更に大きいのではと思われるねぶたは無理でしょう。
月曜に気が付きましたが、6/10の今治での映像がかなり上がっていました。1本上げておきます。もしかしたら映り込んでしまっているかもと思います(笑) 何とか夕飯を食べられる店を見つけて食事していたので、動き初めの笛と太鼓の音を聞けなかったのを非常に悔やんでいます。

【今治ねぷた初開催!】6/10、30分ノーカット観戦映像記録です。愛媛の濃い〜ラーメンおじさん(2023.6.10県内742店舗訪問完了)

| | コメント (0)

2023年6月19日 (月)

ねぷたとねぶた

ゼアミdeワールド364回目の放送、日曜夜10時にありました。21日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。番組でかけたクラウン盤と同じ音源はYouTubeにはないと思いますので、去年の4K高画質の長尺映像を上げておきます。

【弘前ねぷたまつり】2022 青森県弘前市【駅前運行】4K60P

364回目の放送になりました。東欧系ユダヤ音楽シリーズの途中ですが、弘前ねぷたが10日11日と今治にやってきまして、いつも放送原稿を書いている日曜の時点で、ねぷたの笛と太鼓の音が頭の中でこだまし、ユダヤ音楽について考える余地がありませんので(笑)、今回は二足程早い夏祭り特集として、弘前のねぷたと青森のねぶたの音源をおかけしたいと思います。実際に見る大灯篭の美しさと迫力、お囃子の音色が呼び起こす感動が冷めやらぬ中、今回の放送原稿をまとめました。これまでお盆には、阿波踊り、越中富山のおわら「風の盆」、郡上八幡の民謡などをかけました。
クラウンのねぶたとねぷたの音源は、去年の8月14日にも流しましたが、その時は阿波踊りの苔作と78年徳島での現地録音をかけた後で、東北三大祭りの一つ、青森市のねぶたと弘前市のねぷたの、この実況録音盤(昭和60年録音)をかけました。去年はねぶたを5分、ねぷたも5分だけでしたが、今回はねぷた30分の音源から20分余りをまずおかけします。今治に来たねぷたは一台でしたが、現地録音を聞くと何台もねぷたが次々登場しているのが分かります。

<2 弘前ねぷた 29分58秒 ~20分余り>

青森ねぶたの起源としてよく知られていたのは「のちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征伐の戦場において、敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とする」とあります。ねぶたとねぷたで、燈籠だけでなく音色や雰囲気が少し違うことも音から分かるかと思います。
余談ですが、千葉にいた20年ほど前のヤマトの担当ドライバーにねぶた好きの人がいまして、このクラウン盤を買って頂いたことがありました。夏場は配達の時も聞かれていたようです。ねぶたマニアの中には、彼のように毎年本場に行って「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声をかけて踊り歩く「跳人(ハネト)」をする人も多いようです。
もう一つ個人的な話になりますが、「悲しき竹笛」の71年の映像を見てから弘前出身の歌姫、奈良光枝さんの大ファンだったので、千葉にいた1998年に、ご家族に連絡を取ってから奈良光枝さんの二十一周忌に参列するため、弘前に夜行バスで行ったことがあります。もう25年も前になります。墓前では、奈良さんの同級生の方々と「青い山脈」も歌ってきました。「青い山脈」を最初に歌ったのは、奈良さんと藤山一郎さんですが、奈良さんが若くして亡くなったので、藤山さんだけの歌と思われている傾向があるようです。今回の放送原稿を推敲し印刷した6/13は、ご存命なら奈良さん100歳のお誕生日です。奈良さんの命日は5/14ですので、ねぷたも弘前城の桜も見れずですが、津軽民謡酒場の山唄で本場の津軽三味線は聞いてきました。山唄は名人の故・山田千里さん経営の店でした。
では最後に青森ねぶたを時間まで聞きながら今回はお別れです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<1 青森ねぶた 28分57秒>

| | コメント (0)

2022年1月14日 (金)

岡本文弥さんと岡本宮之助さん

90年代に岡本文弥さんのバックで三味線伴奏していたのは、奥さんの宮染さんと岡本宮之助さんでした。詳しく家系に付いては知らなかったのですが、今回調べて、三味線を弾いていた奥さんは五世・岡本宮染(平成17年に92歳で死去)、上調子の宮之助さんは三世・岡本宮之助(三世・岡本宮古太夫)で、彼は四世・岡本宮染の孫で、岡本文弥さん(平成8年に101歳で死去)は大叔父に当たることが分かりました。 あの男前の宮之助さんも還暦近いようですが、新内節岡本派の後継者として膨大な文弥さんの作品を継承されているそうです。いつか東京に聞きに行きたいものです。
動画の蘭蝶は、文弥さんの私家版カセットに入っていた古風蘭蝶です。通常はカットする部分を全て語っています。2本目は文弥さんの90年代の映像で宮染さんと宮之助さんも出てきますが、ここでは宮之助さんが三味線、宮染さんが上調子です。

『若木仇名草(蘭蝶)』より抜粋 ー 新内節・岡本宮之助「文・藝・会」

至芸の時 岡本文弥(2)

| | コメント (0)

2022年1月13日 (木)

新内流し

今回久々に新内のYouTubeを検索したら、色々出て来て驚きました。数年前はほとんどなかったのですが。時代劇でも有名な新内流しですが、吉原の遊女供養の新内浄瑠璃流しと、新内仲三郎さんと息子の剛士さんの演奏が、二挺三味線の演奏風景も分かって特に素晴らしく思いました。
吉原の遊女供養の方で上調子(枷と言うカポタストのようなものを付けて4度上げた三味線)を弾いている杉浦さんには、99年の邦ジャの和音のオープニングでお会いしたことがあります。胡弓の演奏家としても有名な方です。新内所縁の地として、吉原神社も行きましたが、遊女の投げ込み寺として有名な三ノ輪の浄閑寺にも、96年の4/29の荷風忌に行きました。「生まれては苦界 死しては浄閑寺」の川柳でよく知られる浄土宗の寺です。新吉原総霊塔だけでなく有名な筆塚も見てきましたが、永井荷風は新内は好まなかったようです。
2本目の新内仲三郎さんは人間国宝で、現在の新内三味線と新内語りの最高峰でしょう。息子の新内剛士さんと娘の新内仲優莉さんの新内流しを96年に江戸東京博物館で聞く機会がありまして、大変に魅了されました。あれから早25年、びっくりです。

吉原で遊女供養の新内浄瑠璃流し

六代目新内仲三郎/新内剛士

| | コメント (0)

2022年1月12日 (水)

ペルシアの歌と新内

「あと十分で死ぬと言う時に、何か二曲だけ音楽が聞けるとしたら、まず私が世界中で一番好きなイランの歌、その次に新内を聴きたい。」と言う故・小泉文夫氏のコメントで気になり続けていたのは、それぞれ具体的に誰かの歌唱のイメージがあったのではと言う点です。
イラン(ペルシア)なら、1978年の東京国立劇場でのファーテメ・パリサーが歌った艶美の極みのホマーユンか、晴朗なマーフールの歌唱が念頭にあったのかも知れません。ビクターJVCの「ペルシア絶唱」と言うCDのタイトルそのものの絶美の歌唱でした。両録音は、1980年に柘植元一氏のNHKFM「世界の民族音楽」で流れました。因みにゼアミブログでのHNと、ラヂバリでの私のパーソナリティ名「ほまーゆん」も、ここから取っています。パリサーでないとしたら、小泉さんの著書の中で触れられていたダシュティ旋法のデイラーマンかも知れません。揺蕩うような旋律が極めて美しい曲です。デイラーマンなら、おそらく往年の男性歌手バナーンの歌唱でしょう。
そして新内の方ですが、例の岡本文弥さんのテイチクの7枚シリーズ(2014年に再発されています)の故・江波戸昭先生の解説に「小泉さんが好きだった新内」についての一文がありましたので、更に気になるところです。このシリーズは文弥さん晩年の90代の録音でした。1996年に谷中のお宅まで私家版のカセットを頂きに伺ったことがありまして、奥様の宮染さんに応対して頂きました。奥の方に文弥さんもいらっしゃいましたが、96年は暑い夏で大変そうでした。カセットの録音はおそらく60、70年代くらいでしょうか。これら昔の録音は凛とした歌声で更に素晴らしいのですが、一般に市販されていないのが残念です。女流なら70、80年代頃に一番脂が乗っていただろう花園一声さんとか鶴賀須磨寿々さん辺り、小泉さんも生で聞く機会があったのではと思います。私も昔コロムビア盤を愛聴した女流新内語りのお二人です。花園一声さんは、昔「蘭蝶」のLPを手に入れましたが、これもCD化はされていません。
今日の動画は、富士松加賀太夫 (1856-1930) の歌う四谷の段で、文弥さんより更に上の世代の江戸時代末期生まれの名人の貴重な記録です。今の新内と、かなり節が違います。ペルシアの歌については、今日は動画は上げませんが、前にブログに色々書いていますので、宜しければカテゴリーから辿ってみて下さい。

Vintage Japanese Music-RANCHOU (imasara iumo) 蘭蝶(今更言うも過ぎし秋) 富士松加賀太夫

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

新内節「蘭蝶」

ゼアミdeワールド292回目の放送、日曜夜10時にありました。12日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。YouTubeですが鶴千代師匠の70年代のビクター音源はありませんが、数年前の「縁でこ」がありました! 皆さんお元気そうで何よりです。

新年の一回目ですので、まずは新年のご挨拶からになります。あけましておめでとうございます。本年もお聞き頂けましたら嬉しい限りです。どうぞよろしくお願い致します。

ルーマニア音楽巡りの途中ですが、これまで新年には「春の海」を中心に純邦楽をかけてきました。今年は初回が9日ですが、ほぼ正月とお盆にしか日本の音楽を入れられてないので、今年も日本の音楽を取り上げておきます。世界中の音楽を回ってからでは30年後位になるかも知れませんので(笑) 
今年はお正月らしくない音楽ですが、自己紹介も兼ねて新内節の有名な曲「蘭蝶」をおかけします。まだ東京の方に住んでいた98年頃に新内に入門していた件は、6年前にこの番組が始まった頃に少しお話したことがあります。太夫の付いた名前も頂いて、三味線の上調子では何度も日本橋三越や宴席などでの出番がありました。その経緯などが分かる一文として、95年に某雑誌に書いた拙稿から抜粋して読み上げてみます。

 「あと十分で死ぬと言う時に、なにか二曲だけ音楽が聞けるとしたら、まず私が世界中で一番好きなイランの歌、その次に新内を聴きたい。」これはあの世界的な民族音楽学者、故・小泉文夫氏の言葉である。世界中の音楽を訪ね、聴きつくした小泉さんが語った言葉だけに重い。
 14年ほど前にテイチクから、故・岡本文弥さんの自作曲の素晴らしい7枚シリーズが出ていた。文弥さんの淡々とした語りで「情」の音曲が演じられる時、「粋(いき)」の極致を聞く思いであった。文弥さんが101歳で亡くなったのは96年。テイチク盤も廃盤になって久しく、「新内(しんない)」と言うジャンルを耳にする機会がすっかり減ったと思うのは筆者だけだろうか。
 新内はリズミカルな音楽ではない。これが現代人に今ひとつ受けない理由だろうか。「間」が伸びたり縮んだりする音楽と言う点では、ペルシアの声楽とも通じる部分がある。節回しも表の声と裏声を交錯させる非常にテクニカルな歌唱で、小泉さんも新内と義太夫は、専門的訓練を積まなければ面白さの片鱗も表せない難しい音楽だと語っていた。
 歌舞伎の伴奏音楽として発達した同じ江戸系浄瑠璃の常磐津、清元、河東などと違い、吉原を中心とした遊廓の座敷芸、あるいは吉原被りに着流し姿の二挺三味線の新内流しが時代劇でお馴染みの流しの音楽として伝承されてきた新内は、テーマとしては遊女の悲恋物語、心中物が多い。
小泉さんの言葉がずっと頭にあって、謡曲で邦楽に目覚めた後、ちょうど文弥さんが亡くなった1996年、筆者は新内に入門した。師匠は富士松鶴千代さんという女流名人で、ビクター邦楽名曲選に入っている「蘭蝶」のサワリの部分に完全にはまっての入門だった。多少でも興味を持たれた方は、論より証拠、一度耳にされてみてはいかがだろうか。色々音楽をかじった人こそ、日本人のDNAが騒ぐことは請け合いである。

特に有名な部分が「四谷で初めて逢うた時~」と始まる遊女・此糸から男芸者・蘭蝶へのクドキ「四谷の段」と、蘭蝶の女房・お宮から此糸へ切々と縁切りを頼む「縁でこそ」の2か所ですので、「縁でこそ」(通称・縁でこ)の部分まで続けておかけします。最初の「名にし負う 隅田に添いし流れの身~」の節から好きなもので、最初からおかけします。サワリのほとんどは富士松鶴千代さんが歌っていますが、語りの部分では富士松鶴千代さんが此糸、富士松小照さんがお宮の役です。

<新内名曲集  蘭蝶 若木の仇名草 最初~21分35秒>

では「縁でこそ」の続きを時間まで聞きながら今回はお別れです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<新内名曲集  蘭蝶 若木の仇名草 21分35秒~>

富士松鶴千代 の世界「蘭蝶」

| | コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

沢井忠夫、沢井一恵、山本邦山の「春の海」

今日までは松の内ですので、もう一度「春の海」です。沢井忠夫、沢井一恵、山本邦山の演奏は初めて聞きました。これはLPだけだったのでしょうか。端正で瑞々しく大変美しい演奏です。ゴールドブレンドのCMにも出ていた沢井忠夫さん、亡くなられたのはもう25年も前になりました。こないだのようですが、1997年が25年前と言うこと自体、驚きです(笑) 沢井一恵さんは、前にいた会社でフォーラムに出て頂いたように思います。宮城道雄に師事されていたのは、今回初めて知りました。おそらく晩年でしょう。この盤の曲目は以下の通りです。名曲・六段もあります。八段も聞きものです。

決定版 琴名曲撰   沢井忠夫、沢井一恵

春の海 宮城道雄作曲 0:00
君が代変奏曲 沢井忠夫編曲 7:05
八段 八橋検校作曲 12:01
六段 八橋検校作曲 20:55
数え唄変奏曲 沢井忠夫編曲 27:50
箏と尺八の二重奏“壱越” 31:52
越天楽変奏曲 沢井忠夫 42:12
瀬音 宮城道雄作曲 49:24
春の曲 吉沢検校作曲 55:00
さくらさくら変奏曲 沢井忠夫編曲 1:02:45
みだれ 八橋検校作曲 1:08:43
千鳥の曲 吉沢検校作曲 1:17:32

琴   沢井忠夫・沢井一恵
尺八  山本邦山
十七弦 宮本幸子

| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

宮城道雄の自作自演「春の海」

今年はゼアミdeワールドの初放送が9日ですので、ブログは12/29から書いてなくて、ゼアミHPのお正月モードへの更新もバタバタしていて忘れておりました。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。Cafeトークトーク共々、今日4日からやっております。
民族音楽専門レーベルは次々閉じていたり、レーベル自体で品切れ再プレス予定無しが多かったり、取引状況が変わって取れなくなったり等で、めぼしい新譜は非常に少なくなっていますが、これはと言うアイテムがないか、常に目を光らせています。
毎年上げている動画ですが、宮城道雄の自作自演で「春の海」を今年も上げておきます。この曲は、やはりこの演奏が一番です。

春の海 宮城道雄自作自演
箏:宮城 道雄/尺八:吉田 晴風(琴古流)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国