ペルシア音楽

2022年1月12日 (水)

ペルシアの歌と新内

「あと十分で死ぬと言う時に、何か二曲だけ音楽が聞けるとしたら、まず私が世界中で一番好きなイランの歌、その次に新内を聴きたい。」と言う故・小泉文夫氏のコメントで気になり続けていたのは、それぞれ具体的に誰かの歌唱のイメージがあったのではと言う点です。
イラン(ペルシア)なら、1978年の東京国立劇場でのファーテメ・パリサーが歌った艶美の極みのホマーユンか、晴朗なマーフールの歌唱が念頭にあったのかも知れません。ビクターJVCの「ペルシア絶唱」と言うCDのタイトルそのものの絶美の歌唱でした。両録音は、1980年に柘植元一氏のNHKFM「世界の民族音楽」で流れました。因みにゼアミブログでのHNと、ラヂバリでの私のパーソナリティ名「ほまーゆん」も、ここから取っています。パリサーでないとしたら、小泉さんの著書の中で触れられていたダシュティ旋法のデイラーマンかも知れません。揺蕩うような旋律が極めて美しい曲です。デイラーマンなら、おそらく往年の男性歌手バナーンの歌唱でしょう。
そして新内の方ですが、例の岡本文弥さんのテイチクの7枚シリーズ(2014年に再発されています)の故・江波戸昭先生の解説に「小泉さんが好きだった新内」についての一文がありましたので、更に気になるところです。このシリーズは文弥さん晩年の90代の録音でした。1996年に谷中のお宅まで私家版のカセットを頂きに伺ったことがありまして、奥様の宮染さんに応対して頂きました。奥の方に文弥さんもいらっしゃいましたが、96年は暑い夏で大変そうでした。カセットの録音はおそらく60、70年代くらいでしょうか。これら昔の録音は凛とした歌声で更に素晴らしいのですが、一般に市販されていないのが残念です。女流なら70、80年代頃に一番脂が乗っていただろう花園一声さんとか鶴賀須磨寿々さん辺り、小泉さんも生で聞く機会があったのではと思います。私も昔コロムビア盤を愛聴した女流新内語りのお二人です。花園一声さんは、昔「蘭蝶」のLPを手に入れましたが、これもCD化はされていません。
今日の動画は、富士松加賀太夫 (1856-1930) の歌う四谷の段で、文弥さんより更に上の世代の江戸時代末期生まれの名人の貴重な記録です。今の新内と、かなり節が違います。ペルシアの歌については、今日は動画は上げませんが、前にブログに色々書いていますので、宜しければカテゴリーから辿ってみて下さい。

Vintage Japanese Music-RANCHOU (imasara iumo) 蘭蝶(今更言うも過ぎし秋) 富士松加賀太夫

| | コメント (0)

2021年5月13日 (木)

シャヒーディーのセガー

シャヒーディー追悼特集という事で、もう一日だけペルシア音楽で行きます。シャヒーディーのダストガー・セガーの演奏は、CALTEX盤とオコラ盤で違っています。私の放送のオープニングにかけているのはオコラの方ですが、YouTubeはなさそうでした。今日はシャヒーディーのライブ映像と、おそらくカルテックスと同じ音源のイラン盤のスタジオ録音を上げておきます。オコラの方はホセイン・テヘラーニのトンバク独奏から入ってきますが、今日の映像のセガーではトンバクがエスマイリーに変わっていて、器楽合奏と同時にピシュリーズ奏法で入っています。
オコラの方のパーソネルは、アブドルワハブ・シャヒーディー(ウード、歌)、ジャリール・シャーナズ(タール)、アスガール・バハーリー(ケマンチェ)、ファラマルズ・パイヴァール(サントゥール)、ハッサン・ナヒッド(ネイ)、ホセイン・テヘラーニ(トンバク)と言う、信じられないような超豪華な布陣でした。録音は1970年頃と思われますが、LPの頃からありましたし、89年頃オコラで最初にCD化されたのがこの盤でした。当時はペルシア音楽と言えば、パイヴァールしかほとんど知られてないような時期でした。90年代までは手に入り易かったので、当時ペルシア音楽に関心を持たれていた方は、お持ちの方が多いかと思います。CALTEXのセガーのライブ映像は、イラン革命前ですから女性の演奏家もいますし、彼女らが持っている胴のくびれた擦弦楽器ゲイチャクや、ロバーブ(左端)かと思われる珍しい楽器も見えます。しかし何よりも、シャヒーディーの歌声の美しさを特筆すべきでしょう。

Abdolvahab Shahidi - Afsaneh Shod

Segah

| | コメント (0)

2021年5月12日 (水)

シャヒーディー追悼 イネディのアルバニア

5年間いつも私の番組のオープニングに流しているオコラの盤「ペルシアの音楽」の中心人物、ウード弾き語りの名人アブドゥルワハブ・シャヒーディー氏が99歳で亡くなったと知りまして、大きく心をかき乱されております。25年前にゼアミを始めた時に、オコラやアメリカ西海岸のレーベルの盤を大クローズアップしました。パリサーの名盤もありました。覚えておいでの古いお客様もいらっしゃるかと思います。ナーゼリーさんが2006年に来日した際にインタビューしましたが、「古い古典音楽は退屈で」とコメントしていました。もしかしてシャヒーディーやパイヴァールの世代?と思いましたが、ぐっと質問をこらえました(笑) シャヒーディーの蕭蕭とした歌声は最高で、個人的には一番好きなペルシア音楽家です。いずれも現在は廃盤などで入手不可なのが残念です。ご冥福をお祈りいたします。今晩は久々に巨匠の演奏に耳を傾けます。

Zendegi - Ostad Abdolvahab Shahidi

かと言ってペルシア音楽に戻る訳にもいかないので(笑)、アルバニアで続けます。今日はイネディ盤からかけた残りの2曲です。95年に出ていた「アルバニア ラブ地方のポリフォニー」からです。(以下放送原稿を再度)

日本の民謡のような音階の4曲目をおかけしますが、低音が不思議な囃子のような音型を入れています。

<4 Aman Trendafil, Aman Borzilok! 3分35秒>

横隔膜をひくつかせるような唱法は、ラストの17曲目ではっきり確認できます。(放送ではマイクの音が抜けていました)

<17 Dy Vajza - Te Dyja Labë. 2分49秒>

| | コメント (0)

2020年7月 9日 (木)

Dariush Safvatのセタール

今日の動画はクルド音楽ではなく、ペルシア音楽です。関連動画で見つけて大喜びした一本です。ダリウーシュ・サフヴァト(1928 ~2013) は、イラン音楽保存普及センター第一世代の重要音楽家ですが、意外に録音が少なく、コンピレーションにあった位だと思います。セタールとサントゥールをアボルハサン・サバーなどに学んだ両方の楽器の名手で、その鮮明な動画を見れる有難い一本です。しかも個人的に大好きなバヤーテ・エスファハン。晩年の演奏かと思いますが、大変に味わい深い独奏です。

Setar Improvisation on Bayat-e-Esfahan

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

トラキアの伝統音楽(THRACE - Sunday Morning Sessions)

ゼアミdeワールド200回目の放送、日曜夜にありました。19日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。今日はとりあえずプロモーション映像(だと思います)だけ上げておきます。

トルコの17回目になります。記念すべき200回目と言うことで、今回はトルコ周辺の音楽で最近特に驚いた一枚をご紹介したいと思います。
世界的名チェリスト、ジャン=ギアン・ケラスがイランやギリシアの音楽家と共演した「トラキアの伝統音楽(THRACE - Sunday Morning Sessions)」と言う盤ですが、似たようなアプローチで思い出すのは、NHKの新シルクロードでお馴染みのヨーヨー・マとシルクロード・アンサンブルで、クラシックの音楽家で非西洋の音楽に目を向けるのは、今回もチェリストだったという印象を強く持ちました。

ジャン=ギアン・ケラス(Jean-Guihen Queyras)は、カナダのモントリオール出身でフランスのチェリストです。フランスの現代作曲家ピエール・ブーレーズが創設したアンサンブル・アンテルコンタンポランの首席チェロ奏者を1990年から2001年まで務め、バッハなどバロックの作品から現代作品までの名演を数多く残しています。

共演しているのは、ペルシア音楽だけでなく東地中海諸国の伝統音楽とコラボを重ねている、イランのトンバクとダフの奏者ケイヴァン・シェミラーニ、ビジャン・シェミラーニの兄弟と、偶然にも前回取り上げたギリシアのリラ奏者ソクラテス・シノプーロスも参加しています。

まずは、チェロとトンバクの重厚な音色がよくマッチしている2曲目のNihavent Semaiをおかけします。旋法名になっているニハーヴェントは、ササン朝ペルシアがアラブに敗れた古代イランの地名として名高く、それがオスマン古典音楽の楽曲形式サズ・セマーイと結びついた、悲しくも美しい旋律を聞かせる曲です。

<2 Nihavent Semai 7分9秒>

Thrace - Sunday Morning Sessions inaugura temporada musical 2016/17 na Gulbenkian


トラキアと言うのは、バルカン半島南東部の歴史的地域名で、現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシア北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分になっています。いずれもオスマン帝国の版図に入っていましたから、今回取り上げるのはとてもタイムリーなように思います。

ユダヤのクレズマーに似ているギリシアの舞踊ハサピコは今回初登場ですが、ギリシアのカルシラマースと関係のあるトルコのカルシラーマの話は先週出たばかりです。こういう舞曲がトラキアの土地ととても関係が深いため、アルバムタイトルが「トラキア」になったようです。その2曲ハサピコとカルシラーマという曲がありますので、続けておかけします。

<10 Hasapiko 5分57秒>

<11 Karsilama 3分15秒>

トラキア周辺は古代においてはギリシアとペルシアが争っていた辺りで、現在もヨーロッパとアジアの接点に位置します。世界でも稀なほど複雑で洗練された奏法と重厚な音色が特徴のトンバクは、現代トンバク奏法の父、ホセイン・テヘラーニの意思を継ぐ一人、ジャムシド・シェミラーニとその息子ケイヴァン・シェミラーニ、ビジャン・シェミラーニの二人がメインストリームにいると言っていいと思います。少し和太鼓にも似て聞こえるこの片面太鼓の音は、東地中海諸国の様々な伝統音楽に上手く溶け込み、この盤以外にも注目作を連発してきました。

余談ですが、ゼアミdeワールドのテーマ曲として最初にかけているアブドルワハブ・シャヒーディーの曲の冒頭に出てくるのが、ホセイン・テヘラーニのトンバクです。実は95年にイラン人の先生から少し教わったことがあるので、トンバクの難しさと素晴らしさはよく知っているつもりです。

4曲目のZarbi é Shustariではトンバクが華々しく古典的フレーズで伴奏しますが、サントゥールとセタールの名人のモハマド・レザ・ロトフィが書いたと思しきこの曲は、往年のセタールとヴァイオリンの名人アボルハサン・サバーの音楽を思わせるものがあり、ヴァイオリン(ここではリラですが)の演奏は、イランと言うよりトラキア風に聞こえる、と解説にはあります。

<4 Zarbi é Shustari 6分14秒>

では最後にトンバク(あるいはザルブとも)の妙技をじっくり聞ける8曲目のDast é Kyanを時間まで聞きながら、今回はお別れです。「トンバクの神様」ホセイン・テヘラーニの意思を受け継ぐシェミラーニ兄弟による超絶のトンバク・デュオです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<8 Dast é Kyan 7分7秒>

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

ムーサヴィーとキャサイー

今日の1本目もハッサン・キャサイーで検索して出てきましたが、この人は彼の弟子のモハンマド・ムーサヴィー・シューシタリーだと思います。年老いたキャサイーは心配そうに?客席で見守っています。4分過ぎにムーサヴィーがトンバク奏者に一瞬見せる厳しい表情が気になります。トンバク落とせ、のサインでしょうか? ムーサヴィーも素晴らしいネイ奏者で、パリサーなど現代の名人との共演もたくさんあります。2本目はキャサイーのネイ独奏。何でこんな音が出せるのか、本当にいつまでも見ていたい位、素晴らしいです。

1384.wmv


Ney: Hassan Kassai

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

ハッサン・キャサイーのダストガー・シュール

無いと思っていたハッサン・キャサイーのダストガー・シュールのyoutubeがありました! この演奏を初めて聞いたのは、1980年の柘植元一氏のNHKFM「世界の民族音楽」でした。確かイランから帰られてすぐの放送だったように記憶しています。まだ当時の録音カセットを持っていて、ペルシア古典音楽2回に加えて、イランの地方の民謡、流行歌までありました。各番組のトップにキャサイーのシュールとマーフールが当てられていました。何度も書いていますが、この放送と70年代のユネスココレクションのLPでアスガール・バハーリーのケマンチェとホセイン・テヘラーニのトンバクを聞いたことが、民族音楽に向かわせる大きなきっかけになりました。当時は小泉文夫さんも盛んにTVやラジオに出ていました。

Hassan Kassai ~ Dastgah-e Shour (1973) [Iran]

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

ネイの聞き比べ イランとトルコ

ゼアミdeワールド195回目の放送、日曜夜にありました。15日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。キャサイーのプラヤと同じ音源はなさそうですので、今日は彼の生映像を上げておきます。旋法は同じシュールだと思います。アカ・ギュンデュズはまた後日。

正月の定番曲「春の海」に続いてとなると、どうしても詫び寂び感が欲しい気がしますので、最近回っているトルコ音楽なら、やはり尺八に似た音色のネイだと思います。トルコの12回目は、トルコとイランのネイの聞き比べをしたいと思います。トルコの初回に言いました通り、ネイとは、葦で出来た長い縦笛で、ペルシアの大詩人ジャラールッディン・ルーミーが神秘主義詩の中で読み、メヴレヴィー教団を興して以来、スーフィーの音楽で最も重要な楽器とされています。

まずは、イランのネイの名人ハッサン・キャサイーのプラヤ盤について、音楽之友社から2002年に出た「世界の民族音楽ディスクガイド」に書いた拙稿を読み上げます。

ネイは葦で出来ていて、吹き口は切ったままの状態に真鍮の筒をはめた、極めてシンプルな縦笛。構えは大概髭で見えにくいが、歯の隙間と舌を有効に利用している模様。トルコのネイと似ているが吹き口が違う。丸い筒のままなので、音を出すだけでも至難の技。そしてこのシンプルさが手伝って、イランではとてつもない名人芸が生まれた。この盤はイスファハーンの往年の巨匠の唯一のまとまった録音。苦悩のパッションを描き出すシュールと、雨後の虹のように美しく晴れやかなマーフールの対照的な組み合わせがまた良い。拍節のある部分では一部トンバク(ザルブ)伴奏が入る。現代のネイの名手にはこの人の影響を受けた奏者が非常に多い。余りに凄演!
 

それでは、シュール旋法のピシュダルアーマドと、チャハールメズラブ、ケレシュメを続けておかけします。片面太鼓トンバクの伴奏は、ジャハンギール・ベヘシュティです。

<1 Hassan Kassa'i / Le Ney Pishdaramad-shahnaz tshahamezrab 3分3秒>

<2 Hassan Kassa'i / Le Ney Kereshme,kutsh-bagh, hosseini, hazin 6分12秒>

Ostad Hasan Kasaie


ハッサン・キャサイーのマーフール旋法の一部も少しだけおかけしておきます。

<6 Hassan Kassa'i / Le Ney Safi-name,saghi-name,beste-negar,tasalsol 2分余り抜粋>

次にトルコのネイですが、前に一曲かけました往年の名人アカ・ギュンデュズ・クトバイの、プラヤサウンドから90年代に出ていた独奏盤から、前にNihaventをかけましたので、13分のラスト旋法のタクシームを時間まで聞きながら今回はお別れです。明るいイメージのあるラスト旋法ですが、年末にかけたミュニール・ヌーレッティン・セルチュクの大曲のように、いかようにも変容する奥深い旋法のように思います。変調する旋法として、Segah, Mustear, Beyati, Saba, Ussakが上がっています。因みに、今日の2枚はプラヤサウンドの活動停止のため、いずれも現在は入手不可の盤です。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<1 AKA Gunduz Kutbay / Le Ney - Rast 13分10秒>

| | コメント (0)

2019年10月30日 (水)

Abdulkadir MeragiのRast Nakis Beste トルコとイラン

Abdulkadir Meragi作曲のRast Nakis Besteとしてのオーソドックスな器楽名演はこちらです。トルコのKalanから2001年に出ました。編成は、ネイと枠太鼓ベンディールのSenol Filiz(シェノル・フィリス)、タンブールがBirol Yayla(ビロル・ヤイラ)、ウードがSamim Karaca(サミーム・カラジャ 名歌手キャーニ・カラジャと関係あり?)、カーヌーンがTaner Sayacioglu(タネル・サヤジュロウル)、ケメンチェはLutfiye Ozer(リュトフィイェ・オゼル)です。オスマン音楽らしい、すっきりと美しいユニゾンです。

Rast Nakış Beste [ Miras © 2001 Kalan Müzik ]

ペルシア音楽では、この曲をホマーユン・シャジャリアン以外にもセピデー・ライッサダト(Sepideh Raissadat)が歌っていました。フランスBudaのアンサンブル・モシュタークでの2枚以降、大注目のセタール弾き語りの女性歌手です。ネイはトルコのネイですが、ウードはどちらでしょうか?

Ensemble Maraghi: Amed Nesim-e Subh Dem (Rast Naks Beste)

| | コメント (0)

2019年5月10日 (金)

サトとヴァイオリンの対話

アブドゥヴァリ・アブドラシドフの演奏は、コラボ中心に他にも見れるようです。「Dialogue des Cordes(弦の対話)」と題する今日の一本は、正にサトとヴァイオリンの対話。素晴らしい演奏に耳が釘付けです。サトは、シタールや琵琶のようにフレットが高いので、深い音の揺れを表現できて、豊かな低音がたまに左手のピチカートで出てきます。解説によると、曲はペルシア音楽で、作曲はAbduvali AbdurashidovとShafaq Farrokhzad、楽器はサト(弓奏タンブール)とヴァイオリン、とあります。女性ヴァイオリニストは、Shafaq Farrokhzadという名ですから、イラン系の名前に見えますが、タジキスタンのウズベク人とタジク人のデュオでした。Shafaq Farrokhzad(Shafak Kasymovaが本名あるいは旧姓?)は首都ドゥシャンベ生まれで、タジキスタンで演奏活動と音楽大学での指導、その後フランスに留学し、教育の上級ディプロマと室内楽のディプロマを取得されたようです。

ツイッターではお知らせしましたが、水曜のゼアミdeワールド160回目収録の前に、番組紹介番組のインタビューを受けました。放送は来週月曜と土曜の朝7時25分からで、5分番組です。13日と18日の朝です。宜しければ是非お聞き下さい。

Dialogue des Cordes

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 文学 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国