ペルシア音楽 トンバク

2020年2月21日 (金)

「トラキアの音楽」プロジェクト

カルシラマもあればと思いましたが、youtubeはないようですので、ハサピコのライブバージョンと、おそらくその同じ時のライブの全映像を上げておきます。日本にも2016年に「トラキアの音楽」プロジェクトで来日して大好評だったようですが、地方にいると全く疎くなっていて知りませんでした。チェロもトンバクもいじる者としては、大変に残念です。特にケラスの妙技を見てみたかったです。
昨日のブログに一つ訂正があります。ハサピコのルーツが11世紀以前に辿れると書きましたが、コンスタンティノープルだけは15世紀にオスマン帝国によって征服されるまではビザンツ帝国(東ローマ帝国)が死守していたので、15世紀まで可能性はありました。が、ハサピコのルーツとしては「中世」と明記されているので、やはり11世紀以前だろうと思われます。

Música mediterrânica - Socrates Sinopoulos, com Jean-Guihen Queyras


28/09/2012: ARTE Concert (Jean-Guihen Queyras, Σωκράτης Σινόπουλος, Bijan & Keyvan Chemirani)

| | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

Nihavent Semai

先日のプロモーション映像にも少し出てきましたが、この曲が200回目の放送で最初にかけたNihavent Semaiです。リラ奏者のソクラテス・シノプーロスの作曲ですが、レヴァント(東地中海地域)の伝統の中にその雛形はあると見ていいようです。例の10拍子のサマーイの形式がレヴァントとエジプトのアラブ音楽でとてもポピュラーなことと、旋法面ではニハーヴェントがトルコ、ペルシア、ビザンティン、アルメニア、ユダヤ、ボスニア、ロマにも共通しているものがあるのがその理由で、更に西洋では和声的短音階に当たり馴染みがあるので、チェロとリラの旋律を組み合わせ、対位法的にも演奏を構築するという新しい試みと見ることも出来そうです。ただ10拍子と言うのはペルシア音楽にはないので、トンバク奏者が合わせるのは難しいのではと推測します。

Σωκράτης Σινόπουλος Νιαβέντ σεμάι

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

トラキアの伝統音楽(THRACE - Sunday Morning Sessions)

ゼアミdeワールド200回目の放送、日曜夜にありました。19日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。今日はとりあえずプロモーション映像(だと思います)だけ上げておきます。

トルコの17回目になります。記念すべき200回目と言うことで、今回はトルコ周辺の音楽で最近特に驚いた一枚をご紹介したいと思います。
世界的名チェリスト、ジャン=ギアン・ケラスがイランやギリシアの音楽家と共演した「トラキアの伝統音楽(THRACE - Sunday Morning Sessions)」と言う盤ですが、似たようなアプローチで思い出すのは、NHKの新シルクロードでお馴染みのヨーヨー・マとシルクロード・アンサンブルで、クラシックの音楽家で非西洋の音楽に目を向けるのは、今回もチェリストだったという印象を強く持ちました。

ジャン=ギアン・ケラス(Jean-Guihen Queyras)は、カナダのモントリオール出身でフランスのチェリストです。フランスの現代作曲家ピエール・ブーレーズが創設したアンサンブル・アンテルコンタンポランの首席チェロ奏者を1990年から2001年まで務め、バッハなどバロックの作品から現代作品までの名演を数多く残しています。

共演しているのは、ペルシア音楽だけでなく東地中海諸国の伝統音楽とコラボを重ねている、イランのトンバクとダフの奏者ケイヴァン・シェミラーニ、ビジャン・シェミラーニの兄弟と、偶然にも前回取り上げたギリシアのリラ奏者ソクラテス・シノプーロスも参加しています。

まずは、チェロとトンバクの重厚な音色がよくマッチしている2曲目のNihavent Semaiをおかけします。旋法名になっているニハーヴェントは、ササン朝ペルシアがアラブに敗れた古代イランの地名として名高く、それがオスマン古典音楽の楽曲形式サズ・セマーイと結びついた、悲しくも美しい旋律を聞かせる曲です。

<2 Nihavent Semai 7分9秒>

Thrace - Sunday Morning Sessions inaugura temporada musical 2016/17 na Gulbenkian


トラキアと言うのは、バルカン半島南東部の歴史的地域名で、現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシア北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分になっています。いずれもオスマン帝国の版図に入っていましたから、今回取り上げるのはとてもタイムリーなように思います。

ユダヤのクレズマーに似ているギリシアの舞踊ハサピコは今回初登場ですが、ギリシアのカルシラマースと関係のあるトルコのカルシラーマの話は先週出たばかりです。こういう舞曲がトラキアの土地ととても関係が深いため、アルバムタイトルが「トラキア」になったようです。その2曲ハサピコとカルシラーマという曲がありますので、続けておかけします。

<10 Hasapiko 5分57秒>

<11 Karsilama 3分15秒>

トラキア周辺は古代においてはギリシアとペルシアが争っていた辺りで、現在もヨーロッパとアジアの接点に位置します。世界でも稀なほど複雑で洗練された奏法と重厚な音色が特徴のトンバクは、現代トンバク奏法の父、ホセイン・テヘラーニの意思を継ぐ一人、ジャムシド・シェミラーニとその息子ケイヴァン・シェミラーニ、ビジャン・シェミラーニの二人がメインストリームにいると言っていいと思います。少し和太鼓にも似て聞こえるこの片面太鼓の音は、東地中海諸国の様々な伝統音楽に上手く溶け込み、この盤以外にも注目作を連発してきました。

余談ですが、ゼアミdeワールドのテーマ曲として最初にかけているアブドルワハブ・シャヒーディーの曲の冒頭に出てくるのが、ホセイン・テヘラーニのトンバクです。実は95年にイラン人の先生から少し教わったことがあるので、トンバクの難しさと素晴らしさはよく知っているつもりです。

4曲目のZarbi é Shustariではトンバクが華々しく古典的フレーズで伴奏しますが、サントゥールとセタールの名人のモハマド・レザ・ロトフィが書いたと思しきこの曲は、往年のセタールとヴァイオリンの名人アボルハサン・サバーの音楽を思わせるものがあり、ヴァイオリン(ここではリラですが)の演奏は、イランと言うよりトラキア風に聞こえる、と解説にはあります。

<4 Zarbi é Shustari 6分14秒>

では最後にトンバク(あるいはザルブとも)の妙技をじっくり聞ける8曲目のDast é Kyanを時間まで聞きながら、今回はお別れです。「トンバクの神様」ホセイン・テヘラーニの意思を受け継ぐシェミラーニ兄弟による超絶のトンバク・デュオです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<8 Dast é Kyan 7分7秒>

| | コメント (0)

2018年2月 9日 (金)

神聖舞踏とトンバク

映画「注目すべき人々との出会い」のラスト辺りに出てくる神聖舞踏で聞こえる太鼓は、イランのトンバクで、このリズムは映画を見てから随分真似して叩いたものです。両手の9指を柔軟に操るトンバク奏法の要、リーズも、この中ではそれ程難しくはないです。しかし、本当にグルジェフが探索の末に出会った音楽にトンバクが使われていたのでしょうか。気になりながらも真相を解明出来ないないまま、そろそろ20年になります。メヴレヴィーの旋回舞踏を模したような舞踏の動画もかなり出てきますが、これも同じくグルジェフが終に出会った舞踊の一つでしょうか。
今週は8日のバレンタイン終活カフェと4日の今治総合芸能祭の打ち上げもありまして、ブログアップもなかなか出来ませんでした。

神聖舞踏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月17日 (火)

シャヒーディーのセガー

引き続きアブドルワハブ・シャヒーディーですが、オコラとカルテックスの両盤とも一曲目はダストガー・マーフールの同じ曲(Negah Garme To)ですが、2曲目にはダストガー・セガーの違う曲が入っています。同じ旋法ですが、前奏曲に当るピシュダルアーマドから異なります。しかし、どちらもエキゾチックな躍動感溢れる曲調という点では共通しています。今日の映像は、カルテックスの2曲目と同じですが、シャヒーディー御大を囲んで珍しい楽器が色々と見えます。ケマンチェと並んで見える、胴がくびれた擦弦のゲイチャクや、アフガン・ルバーブに似たシュルアンギーズと思しき楽器が合奏に加わっています。ウードに似ている丸い楽器はおそらくバルバットでしょうか。
昨日のコメントに書きましたが、15日の本放送の中間部分で放送事故の曲が度々出てしまったのは、この曲の録音の中間部の静かなところで片チャンネルになる部分があって、一方が無音になることから起きたようです。次回もテイク違いとセガーをちゃんと取り上げようかと思っていて、この件があったのでどうしようかと思いましたが、そういう部分で私の解説ナレーションを入れることに決めました。色々な曲を数多くやみくもに流すのではなく、この美しい曲を深く聞くことから、ペルシア音楽への理解も深まると思いますので。

Abdolvahab Shahidi - Afsaneh Shod

Zendegi - Ostad Abdolvahab Shahidi

曲の終わりの方ですが、昨日の一本よりも、こちらの方が番組オープニングにかけている曲と同じであることが、よりはっきり分ると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月16日 (月)

シャヒーディーの番組オープニングの曲

ゼアミdeワールド40回目の放送、日曜夕方に終りました。40回記念と言うことで、いつもオープニングにかけている往年のイランの名歌手シャヒーディーの曲を全曲かけました。テイク違いとの聴き比べも。ただ昨日の本放送では、「間」や弱音の多い中間部で、放送事故の際に流れるチェッカーズの曲が度々流れてしまっていました。原因を問い合わせ中です。音楽も音声も流れてない、とか音楽が終っているなど、機材はエラーと判断したようです(^^; 11日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。<>内がかけた音源です。

今回が新年初収録で、40回目記念と言うことで、いつもオープニングにかけているアブドルワハブ・シャヒーディーのダストガー・マーフールを全曲かけたいと思います。春らしい晴れやかなマーフール旋法の名演と言うことで、この曲をオープニングに選びましたが、新春ということでこの曲をフルに取り上げることにしました。
古代ペルシア生まれのバルバットが、アラブのウードや西洋のリュート、日本の琵琶のルーツに当ることは、15分枠の最初の方でお話しました。その時もこの曲を少しかけましたが、全曲が24分程ありますので、15分の時には抜粋でかけておりました。30分でしたら、ぎりぎり入りますので、終わりまでお楽しみ下さい。
シャヒーディー作の器楽合奏ピシュダルアーマドに続いて、サントゥールとトンバクの名人芸を披露するチャハールメズラブが来て、その後サントゥールやケマンチェのみの伴奏でシャヒーディーの歌が入ってきます。小泉文夫氏が「世界一美しい歌」と賞賛したペルシア古典声楽の最も美しいフリーリズムの部分がこの辺りになります。その後はタハリールを交えたシャヒーディーの素晴らしいウード弾き語りを経て、今度は歌入りの合奏に戻ります。

<Iran - Musique Persane ~Dastagh Mahur 24分11秒>
Zendeghi - Abdolvahab Shahidi

左から2番目のウード弾き語りのめがねに髭のおじさんがシャヒーディー。この人、立つと他の人より頭一つ背が高いです。左端が楽団リーダーのサントゥール奏者ファラマルズ・パイヴァール、右端はトンバク奏者のエスマイリー。オープニングにいつもかけているオコラ盤では、トンバクの神様と言われるホセイン・テヘラーニです。

今日オープニングにかけましたのは、この曲の別テイクでしたが、気付かれたでしょうか? いつものオープニングのテイクが入っている仏Ocora盤ではなく米Caltexから出ていたCD「Negah Garme To」の一曲目でした。この盤にメンバーのクレジットはありませんが、シャヒーディー以外の演奏者は明らかにオコラ盤とは異なっていると思います。楽団リーダーのサントゥール奏者ファラマルズ・パイヴァールは変わりないですが、少なくとも冒頭から出てくる片面太鼓トンバクはホセイン・テヘラーニではなく、彼の弟子のモハンマド・エスマイリーだと思います。

では、最後にオコラ盤のもう一曲、ダストガー・セガーを聞きながら、今回はお別れです。マーフールとは打って変わってエキゾチックな微分音程の目立つ短調系の旋法です。冒頭のテヘラーニのドラミングから聴かせます。 ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<Iran - Musique Persane ~Dastagh Segah 25分14秒 冒頭のみ抜粋>

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

テヘラーニのトンバク(ザルブ)

22日の星川さんの葬儀に行くことに決めました。大変お世話になった方ですから。星川さんの訃報は朝日新聞にも載っていました。松戸にいた頃は毎年4月の花祭りにCD即売でも呼んで頂いていた浦和・延命寺で葬儀があります。住職の河野さんにお会いするのも11年ぶり、そして何と9年ぶりの上京です。
先ほどから飛行機と宿の手配にかかりきりでしたが、取り急ぎブログも上げておきます。「現代トンバク奏法の父」ホセイン・テヘラーニのトンバク演奏の諸相を記録した長編で、歌の伴奏や、ソロ、自身歌いながら叩いていると思われる部分まで、色々収録されています。写真の貴重なものがいくつかあり、サントゥール奏者ホセイン・マレクとのツーショットも目に留まりましたが、最後に病床のテヘラーニを見舞っている白髪の紳士は、セタールの巨匠アフマッド・エバーディーではと思いました。もしかしたら、亡くなる直前かも知れません。しかし、何故かここでも黒いサングラスをかけています。

Hosain Tehrani

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

シャフナーズ&テヘラーニ

更にリンクを辿っていると、タールのジャリール・シャフナーズとトンバクのホセイン・テヘラーニのデュオの部分も上がっていました。これはまた最高のデュオ演奏です。この組み合わせは、何度も書きましたが、オコラの「イラン ペルシアの音楽」と同じです。
トンバクが入る中間部分は拍節のある速いチャハールメズラーブだと思いますが、一つ気になったのは、テヘラーニの左手人差し指。長いリーズ奏法の時に、人差し指が膜面に当っているようには見えないのですが、どうでしょうか。リーズの時は、何があっても左の人差し指が当るように、と教わったものですが(笑)。意外にこの指を当てるのが難しいのですが、巨匠テヘラーニですから、アンサンブル用の指使いで(音量を調節して?)叩いているのかも知れません。

Jalil Shahnaz - Jashn Honar Shiraz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

シャヒーディー、パイヴァール、エスマイリー他のライヴ

数年前にも上げたかも知れませんが、昨日のエスマイリーのビデオの主要部分もありましたので、2本上げておきます。何度見ても最高の演奏ですので。
中心はウード弾き語りのアブドルワハブ・シャヒーディーですが、日本ではサントゥールのファラマルズ・パイヴァールが一番よく知られていると思います。曲目はオコラの例の「ペルシアの音楽 Musique Persane」の一曲目と同じNegah Garm To。シャヒーディー自作のマーフール旋法の名曲です。(この辺りのことも当ブログ初期に書いたような気がします)
2本目はパイヴァールとエスマイリーのデュオ。シュール旋法のチャハールメズラーブです。テヘラーニ亡き後の名コンビで、90年代にPars Videoからこのデュオの記念盤Yaadegariが出ていました。今日の映像の20年余り後になると思います。パイヴァールも亡くなった今ではもう見ることは出来なくなりました。
今日ウィキペディアでシャヒーディーの生年を初めて知りましたが、今年で98歳ということになるようです。ウードではなくバルバット奏者となっていました。因みに、オコラ盤のトンバク奏者はホセイン・テヘラーニでした。

Abdolvahab Shahidi

4Mezrab Shoor Maestro Payvar

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

Mohammad Esmaili Tombak

さて、次には何をアップしようかと少々困惑する程、モルタザヴィの演奏は究極の超絶技巧でした。しかし、ペルシア音楽自体とは乖離してきているのかも知れないようにも思いました。今日はもっとペルシア音楽の伝統と繋がってくる演奏を上げることにします。この映像は、名手モハンマド・エスマイリのトンバク独奏で、ウード弾き語りのアブドゥルワハブ・シャヒーディーのステージ(おそらく70年代)の中の一こまでした。この映像はビデオがありました。エスマイリーは、ホセイン・テヘラーニの後、パイヴァールの伴奏も担当していた人です。彼は今も現役なのかどうか、不明ですが、もうかなり高齢なのではと思われます。

Mohammad Esmaili Tombak ; Persian Goblet Drum

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 文学 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国